文字サイズ
自治体の皆さまへ

【情報パック】お知らせ(1)

14/34

沖縄県那覇市

■年末年始の市役所業務について
12月29日(金)~1月3日(水)の期間、市役所は閉庁します。通常業務は1月4日(木)から開始します。

■12月1日は世界エイズデーです
HIV等の性感染症は早期に発見することが大切です。HIV/AIDSの相談や検査を保健所では無料匿名で受けられます。感染について不安がある時は検査を受けましょう。検査日時や予約方法はHPで確認を。

問合せ:保健総務課
【電話】853-7972

■最低賃金が896円に改正されました
沖縄県の地域別最低賃金について、10月8日から時間額896円に改正されました。

問合せ:沖縄労働局賃金室
【電話】868-3421

■家計のお悩みを相談してみませんか
多重債務など借金に悩んでいる方やそのご家族などを対象に、無料個別相談を行っています。債務整理や生活再建など、解決につながるアドバイスや情報を提供します。秘密厳守。
場所:沖縄総合事務局
日時:平日9時~12時、13時~17時

問合せ:沖縄総合事務局財務部
【電話】866-5070

■なはみまもりフォーラム2023
「地域見守り隊」の活動報告から安心して暮らせる地域づくりを皆で考えます。
日時:12月27日(水)14時~16時30分
場所:沖縄県立博物館・美術館
対象:一般、自治会、民生委員、見守り隊、福祉関係機関など
定員:先着約150人
申込み:11月1日(水)~12月20日(水)

問合せ:那覇市社会福祉協議会
【電話】857-7766【E-mail】naha-csw@nahasyakyo.org

■災害に備えた『名簿の提供に関する同意書』及び『個別避難計画書』の提出について
市では、災害時の避難に支援が必要な人を登録した「避難行動要支援者名簿」を作成しています。名簿は本人の同意があれば、地域包括支援センター等の関係機関へ提供が可能です。避難時の支援を円滑に行えるよう『個別避難計画書』の作成を推進しています。提出へご協力ください。
対象:要介護認定3から5、身体障害者手帳1・2級(総合等級)、療育手帳A1・A2、精神障害者保健福祉手帳1級の方等
期間:12月から令和6年3月

問合せ:福祉政策課
【電話】862-9002

■小児慢性特定疾病児童の日常生活用具給付事業のご案内
市に住民登録をしている在宅の小児慢性特定疾病児童(受給者証をお持ちの児童)に対し、疾病の内容と程度に応じてネブライザー(吸入器)や電気式たん吸引器、パルスオキシメーターなどの日常生活用具を給付します。世帯の収入状況に応じ、一部自己負担や給付対象外の可能性があります。※用具購入前に申請が必要です。
詳しくはお問い合わせを。

問合せ:障がい福祉課 給付2グループ
【電話】862-3275

■〔発券再開〕国保外20代・30代健診
職場などで健診機会のない方のための無料健診です。今年の健診がまだの方は、早めにご予約ください。
対象:20~39歳の市民(国保加入者・妊婦以外)(昭和59年4月1日~平成16年3月31日生まれ)
場所:契約健診機関(要受診券)詳しくは市HPで。

問合せ:健康増進課 健康づくりグループ
【電話】853-7961

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU