文字サイズ
自治体の皆さまへ

熱中症に気をつけましょう!

10/37

沖縄県那覇市

市内における、熱中症による救急搬送件数は、年間100件以上。内訳は、65歳以上の高齢者の割合が高く、住居や道路での発生が多くなっています。(那覇市消防局調べ)夏は屋外での活動や疲労など、熱中症を引き起こすリスクも高まります。室内でも油断はできません。初夏や梅雨あけなど体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは特に危険です。熱中症は、正しい知識と対処法を知ることで防げます。自分だけでなく周囲の高齢者や子どもにも目を配ってあげてください。

■高齢者は特に注意が必要です
(1)体内の水分が不足しがちです
(2)暑さに対する感覚が低下しています
(3)暑さに対する体の調節機能が低下しています

◇熱中症とは
高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態。屋外だけでなく室内で何もしていない時にも発症します。
めまい、頭痛などといった症状を引き起こし、重篤な場合は死亡することもあります。

■予防するには
成人の場合、1日にコップ約6杯分の水をとりましょう。1時間ごとにコップ1杯、入浴前後や起床後もまず水分補給を、大量に汗をかいたときは塩分も。

◇こまめな水分補給を
通気性のよい涼しい服装を心がけ、天気の良い日は日陰を利用しこまめな休憩を。シャワーや保冷剤、冷たいタオルで体を冷やすほか、涼しい場所や施設を利用しましょう。

・エアコンを上手に活用
・直射日光を避けよう
・日傘や帽子を忘れずに

◇10ページでは熱中症対策レシピを紹介しています
夏バテを防ぐにはたんぱく質が重要です

「熱中症ゼロへ」のサイトにはさらに詳しい情報がのっています

■特に熱くなると予測された日の当日や前日に環境省と気象庁が熱中症警戒アラートを発表します

◇熱中症警戒アラートが発表されたら
いつも以上に積極的に予防につとめましょう。
・危険な暑さを避ける
・水分と塩分の補給、休息をしっかりと
・周囲の高齢者やこどもを気にかけ、声かけを

◇熱中症警戒アラートを受信するには
t-env@sg-p.jpへ空メールを送信するか、QRコードから環境省を友だち登録し、地域を設定してください。
(QRコードは本紙かPDF版をご覧ください。)

問合せ:健康増進課
【電話】853-7961

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU