文字サイズ
自治体の皆さまへ

[令和6年1月1日能登半島地震発生]防災・減災は自助・共助・公助の連携が必要です。

7/43

滋賀県守山市

自助とは自分の命や財産は自分で守る意識と備えです。共助とは班、組、自治会などみんなで助け合うこと、公助とは市・県・国・自衛隊・消防などが組織で人の命を助けること

■災害は、いつ、どこで起こるか分からない
令和6年能登半島地震で被災した皆さまにお見舞い申し上げます。
能登半島地震は多くの人命が犠牲になる大惨事となりました。被災した人たちは、現在も不自由な生活を余儀なくされています。

甚大な被害を受けた人たちを支援するため、警察官や消防士、医師だけでなく、本市職員も、被災地に向かいました。
本市では、現在も交代しながら職員を派遣し、被災したまちや人の救援にあたっています。
復旧・復興に向けた動きは少しずつ進んでいますが、被災した人たちの失ったものは大きく、息の長い支援を必要としています。

◆災害への備えを見直そう ~自分と家族の命を守ることが第一~
▽非常持ち出し品と備蓄品の備えの確認
持ち出し品:非常持ち出しチェックリストで確認して、非常持ち出し袋に備えておきましょう。
食料や水、スニーカー、防犯ブザー、懐中電灯、携帯ラジオ、フード付き雨具など
備蓄品:食料や水は保存期間の長いものを買っておき、消費したら補充するという習慣にし、常に備蓄しましょう。
食料や水(最低3日分)×家族分、ティッシュ、携帯用トイレなど
※水は1人につき1日3Lを目安

▽普段から、いざというときの避難路の確保
・戸建てに住んでいる人は、できるだけ2階で就寝
屋内の備え
寝室:タンスや背の高い家具・冷蔵庫などは、転倒防止金具か突っ張り棒で固定
リビング:テレビ・パソコンは、転倒しないように、すべり止めなどで固定
キッチン:食器棚・本棚は扉が開いて中身が出ないように、扉用留め具を設置
玄関・廊下・各部屋の入り口:物を置かずに逃げる道の確保
屋外の確認
家の周り:外壁にひび割れがないかの確認
窓ガラス:飛散防止フィルムの貼付
屋根:屋根瓦がぐらついていないか、欠けや落下がないかの確認
ブロック塀:外見でひび割れがないか。コンクリートの剥がれや、傾きがないかの確認
LPガスタンク:タンクはチェーンなどで固定されているかの確認

●すべての備えはできないと思いますが、できることからやってみましょう
●市防災マップで災害の被害想定や避難経路、避難場所、避難所なども確認しておきましょう
※避難場所とは屋外の公園や広場、駐車場など、避難所とは屋内の公民館や学校などです

◆能登半島地震 被災地支援
▽被災地支援に赴いた本市職員 上田(うえだ)さん小林(こばやし)さん
1月6日、本市からの支援第1便として被災地に入りました。被害の大きかった輪島市や珠洲市には入れず、中能登町で被災した家屋189件の「応急危険度判定」を行いました。
元日の地震から1週間ほどたっていましたが、損壊したり傾いたりしている家屋が多く、余震がまだ続く中、少しでも助けになりたい気持ちで業務にあたりました。地震への備えや被災した場合の心構えの教訓を得て帰ってきました。

▽現地で炊き出しボランティア 七尾市出身の中村 弘美(なかむらひろみ)さん
炊き出しのボランティアに参加して、二度被災地に入りましたが、勝手な行動は取れないので、まだ実家には帰ることができていません。
家族は無事で、ご近所や友達と助け合って不自由に耐えていると連絡がありました。故郷の景色が変わってしまった寂しさがありますが、何より思い知らされたのは「地震はどこでも起きる。油断するな」の一言でした。自分を守ってはじめて、復興復旧に向けた役割も果たすことができると感じました。

▽災害義援金
令和6年能登半島地震の被災地への災害義援金を受け付けています。寄せられた義援金は、日本赤十字社を通じて寄付します。
日時:12月27日(金)まで
募金箱設置場所:市役所、市社会福祉協議会(すこやかセンター内)、各地区会館、もりやまエコパーク交流拠点施設、駅前総合案内所、市立図書館(本の森)、市民ホール
その他:領収書などを必要とする場合は、健康福祉政策課、市社会福祉協議会、各地区会館の窓口で寄付を受け付けています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU