文字サイズ
自治体の皆さまへ

[ピックアップ]第3次健康もりやま21がスタートしました

8/35

滋賀県守山市

令和6年度から、本市の新しい健康増進計画である、第3次健康もりやま21がスタートしています。第3次健康もりやま21は、次の基本理念の実現を目指し、4つの方針に基づき、健康施策を展開していきます。

■基本理念
「誰もが健やかで心豊かに自分らしく暮らせるもりやまの実現」

■方針
1 生涯を通じた健康づくり
2 誰一人取り残さない健康づくり
3 心身の健康を一体的に推進する健康づくり
4 誰もが自分らしく健康に暮らせる環境づくり

■基本目標
健康寿命(※)の延伸
※健康寿命とは、日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと

■計画期間
令和6年度~令和17年度の12年計画
第3次健康もりやま21、第3次守山市食育推進計画、第2次守山市生涯歯科保健計画、第2次守山市自殺対策計画の4計画を一本化した計画です。

市役所新庁舎には、自然に階段を使いたくなるように、守山市の特産品と一緒に、階段をのぼった際の消費エネルギーや階段利用を勧めるひと言を掲示しています。

■第3次健康もりやま21の主なポイント
▽ライフステージ・ライフコースに応じた健康づくり
生涯を通じた健康づくりの実施のため、ライフステージ別に目指す姿・行動目標を定めました。
ライフステージは年齢だけで区分するのではなく、主な活動場所を基準として、育ちの世代、はたらき世代、みのりの世代の3区分としました。また、こども、女性、高齢者のライフコースに応じた健康アプローチもあわせて推進しています。

▽環境づくりも実施
健康施策の実施とともに、特に健康を気にかけずとも、普段どおりに生活するだけで自然に健康になれる環境づくりを実施します。市での取り組みはもちろん、さまざまな企業や団体などと連携しながら環境づくりを行います。
また、自殺対策も推進し、誰もが自殺に追い込まれることのない守山市を目指します。

▽自分らしく暮らすための健康づくり
行動目標を普段の生活に取り入れてもらうことで、計画の目標値が達成され、市民の健康寿命が延伸されると考えています。
「誰もが健やかで心豊かに自分らしく暮らせるもりやまの実現」を目指し、健康施策を実施していきます。

■健康に関するさまざまなイベントを実施しています
▽歯周病リスクチェック
歯周病のなりやすさのチェックを行い、歯周病リスクの高い人には、歯科受診をおすすめしています。

▽推定野菜摂取量測定イベント
普段の野菜摂取量を数字で確認することで、普段の食事の振り返りができます。

▽こころの健康啓発ポスター
うつ病に関係の深い「睡眠」をキーワードに啓発を行い、早期相談・早期受診を促し、身体だけではなくこころの健康づくりも進めています。

▽健康推進アプリBIWAーTEKU
歩数や健(検)診受診などの記録で健康ポイントをためることができ、運動を楽しめるスマートフォン向けアプリです。たまったポイントで賞品応募ができます。

▽小中学校での防煙教室
健康推進員と連携し、たばこについての授業を市内小中学校で実施しています。たばこの影響や受動喫煙について伝えています。

▽アルコールに関する啓発
図書館などでのアルコール関連問題啓発週間の掲示や、二十歳のつどいでアルコールとの付き合い方を紹介したティッシュを配布しています。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:すこやか生活課
【電話・有線電話】581-0201【FAX】582-1138

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU