文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】共に考え、共に創る。~未来につなげるまちづくり~(1)

1/19

滋賀県東近江市

本市では、行政と市民の協働によるまちづくりを一層進めるため、第二次東近江市市民協働推進計画(令和6年度から令和15年度までの10年間)を策定しました。
今回は、市内各所で行われているさまざまな協働の取組の一部を紹介します。

■人と人がつながる豊かな本市を目指すために
本市では、「惣村」(※)と呼ばれる地域の人たちによるまちづくりが古くから根付いています。少子高齢化や人口減少など社会情勢が大きく変化する中、本市では、自分たちのまちをより良くしようと市民自らが気付き取り組むさまざまな活動を支援するため、第一次東近江市市民協働推進計画を平成26年度に策定し、地域課題の解決や豊かな暮らしにつながる施策を展開してきました。
令和6年4月に策定した第二次東近江市市民協働推進計画では、これまでの取組を更に進め、本市の先人が守り育ててきた財産である自然環境や、歴史・文化のすばらしさを再発見・発信することによって、市民が本市に誇りをもち、未来のまちづくりに積極的に関わり、人と人がつながり合える豊かな東近江市を目指しています。
※惣村とは、室町時代を中心に農村で発生した自治的な組織

■第二次東近江市市民協働推進計画4つの基本施策
▽基本施策1 郷土愛と人づくり
・東近江市の「アイデンティティ」の再発見
・推進体制の促進

▽基本施策2 交流・活動の基盤づくり
・資金調達の仕組みの拡充
・情報の共有
・交流・活動の場づくり

▽基本施策3 持続可能な地域自治の醸成
・自治会活動の推進
・まちづくり協議会活動の推進
・協働による地域自治の仕組みづくり

▽基本施策4 協働の仕組みづくり
・中間支援組織との連携を促進
・協働による「地域共生」のまちづくりを推進

■学生カフェで地域の人と交流
一昨年の中学生議会をきっかけに、世代を超えて地域に根ざしたつながりで、より良い地域をつくりたいと、愛東中学校出身の高校生3人が「学生カフェ Fika」をプレオープンしました。北欧には、家族や同僚と一緒にコーヒーと焼き菓子を楽しみながらひと息つく「フィーカ」という習慣があり、学生と地域の人が交流する場を提供したいという思いで名付けました。
学生が企画していますが、学校との調整や場所の提供、保険の加入など学生では難しい部分は愛東地区まちづくり協議会やあいとうふくしモール、愛東くらしの会議など、さまざまな団体や地域の大人が協力をしています。
現在8月の本格オープンに向けて準備の真最中です。皆さんぜひ足を運んで地域や学生と交流の輪を広げてください。

▽地域の人との交流の場を未来へつなげる
プレオープンでは、たくさんの人から「おいしかった」の声やアドバイスが聞けて嬉しかったです。
この活動を企画から考えることで得たものを将来の自分の夢にいかしたり、後輩たちに引き継いでいったりすることで、地域の人との交流の場を未来へつなげていきたいです。
村山鈴音さん(八日市高等学校1年)、松吉颯希さん(八日市高等学校1年)、横田侑亜さん(彦根翔西館高等学校1年)

■トレイルコースで地域の魅力を発信
里山保全団体である「きぬがさ山里山に親しむ会」、「趣邑」、「山貴会」が繖山から箕作山までのトレイルコースを整備する中で生まれた「東近江トレイル構想」。平成30年10月に五個荘地区まちづくり協議会が観光資源としての活用を東近江市に提案したことをきっかけに、東近江トレイル実行委員会が設立されました。
その後、東近江市エコツーリズム推進協議会のメンバーとして、里山の原風景を守る環境整備を進める一方、低山の魅力を伝えるシンポジウムやエコツアーを開催。身近な自然をいかした東近江トレイルの定着を図り、地域の活性化を目指しています。

▽子どもたちに里山の魅力を伝える
東近江市の豊かな自然や歴史・文化、観光資源をさまざまな人に知ってもらい、体感してもらえるよう、里山の環境整備やツアーの企画をしています。ほかにも登山サポートを通じて、子どもたちが自然に親しむきっかけや里山の楽しさを伝えています。里山を保全する人材を育成することで、豊かな里山を未来につなげていきたいと考えています。
東近江トレイル実行委員会 事務局 西野裕紀子さん

問合せ:まちづくり協働課
【IP電話】050-5801-5623【FAX】0748-24-5560

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU