■大切なあなたの一票を 東近江市長選挙東近江市議会議員補欠選挙
投票日:2月2日(日)
投票日当日は、投票所入場整理券に記載された投票所で投票ができます。
あなたの大切な一票を無駄にすることなく、必ず投票しましょう。
問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】0748-24-5564【FAX】0748-24-5579
■空に舞う大凧 東近江市制20周年記念20畳敷大凧揚げを開催します
東近江市制20周年の大きな節目に、本市の更なる発展を祈念して20畳敷の大凧を飛揚します。飛揚に伴い、引き手を募集します。
詳しくは、東近江大凧会館まで問い合わせてください。
2月11日(祝)11:00
※20畳敷大凧の飛揚は、12:30頃を予定しています。個人で持参した凧なども揚げられます。
場所:聖徳中学校グラウンド
問合せ:観光物産課
【IP電話】050-5801-5662【FAX】0748-23-8292
問合せ:東近江大凧会館
【IP電話】050-8034-1140【FAX】0748-23-1860
■より便利に 窓口でもマイナンバーカードで印鑑登録証明書が取得できます
市役所の窓口で印鑑登録証明書を取得するときは、シティカードや合併前の旧市町の印鑑登録証の提示が必要ですが、マイナンバーカードに印鑑登録番号を登録することで、本人に限りマイナンバーカードでも印鑑登録証明書を取得できるようになります。
マイナンバーカードに印鑑登録番号を登録するには、本人からの申請が必要です。
※マイナンバーカードに印鑑登録番号を登録した後も、コンビニエンスストアなどに設置しているマルチコピー機で印鑑登録証明書を取得することができます。また、シティカードも引き続き利用できます。
※合併前の旧市町の印鑑登録証をお持ちの場合は、登録申請後に合併前の旧市町の印鑑登録証は回収します。
申請開始日:2月3日(月)
申請場所:市民課または各支所
申請できる人:有効なマイナンバーカードを所有している本人
申請手数料:無料(ただし、新たにシティカードの交付を希望する場合は、別途300円が必要です。)
持ち物:
(1)新規で印鑑登録を行う場合
・マイナンバーカード
・登録する印鑑
(2)既に印鑑登録を行っている場合
・マイナンバーカード
・シティカードまたは合併前の旧市町の印鑑登録証
■申告は忘れずに 大切に保管してください社会保険料控除証明書(国民年金保険料)
国民年金保険料は、所得税や市民税・県民税の申告において社会保険料控除の対象となります。控除を受けるためには、その年の保険料を納付したことを証明する書類の添付が必要です。
令和6年10月1日から12月31日までの間に初めて国民年金保険料を納付した人には、2月上旬に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。確定申告には、この証明書(または領収証書)を必ず添付してください。
また、令和6年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付した人には、令和6年10月25日に日本年金機構から同証明書が送付されています。紛失などで再発行が必要な場合は、彦根年金事務所またはねんきん加入者ダイヤルへ問い合わせてください。
家族の国民年金保険料を納付した場合も、実際に保険料を納付した人の社会保険料控除に加えることができます。
問合せ:彦根年金事務所
【電話】0749-23-1112
問合せ:ねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570-003-004
■申告は忘れずに 一部の障害年金受給者も所得の申告が必要です
一部の障害年金受給者(※)は、日本年金機構で所得の審査が毎年行われます。収入が障害年金のみであっても、市民税・県民税の申告が必要な場合があります。
所得が一定額以下の場合は、家族の扶養に入ることができます。扶養の申告漏れがないよう注意しましょう。
※20歳以前から症状があり、医療機関を受診している年金証書の年金コードが「6350」の人や、裁定替えの障害福祉年金を受給している年金証書の年金コードが「2650」の人
問合せ:保険年金課
【IP電話】050-5801-5631【FAX】0748-24-5576
<この記事についてアンケートにご協力ください。>