文字サイズ
自治体の皆さまへ

秋季火災予防運動(11月9日~15日)「火を消して 不安を消して つなぐ未来」

23/37

滋賀県甲良町

火災が発生しやすい時季を迎えます。この火災予防運動は、一人ひとりが火災予防に対する意識を高めていただき、火災による死傷者の発生や財産の損失を防ぐことを目的に毎年実施しています。皆さんもこの運動を通じて、火災予防に対する関心を高めて、家庭や地域から火災が発生しないよう火の取り扱いにじゅうぶん注意しましょう。

■住宅火災 いのちを守る10のポイント
火災から、大切ないのちを守るため、以下の点について特に注意してください。

▽4つの習慣
(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

▽6つの対策
(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

■防火ポスターコンクール結果
正しい火の取り扱いや住宅用火災警報器の設置推進する作品を募集し、次のとおり入賞作品を決定しました。
本紙を参照ください

・彦根市消防長賞作品は、秋季火災予防運動ポスター原画に採用しました。
・彦根防火保安協会会長賞作品は、春季火災予防運動ポスター原画に採用いたします。

■消防情報テレフォンサービスの電話番号が変更になります
令和5年11月1日から次の番号に変更となります。
新 【電話】050-5536-6958
(詳細は彦根市HP内「通信指令課と119番通報要領」でご確認ください[HP番号/3219])

▽119番の日
地域住民と消防をつなぐ電話番号にちなんで昭和62年から11月9日が「119番の日」と定められました。
消火活動や救急・救助活動は1分1秒が大切な時間となりますが、場所等を正しく伝えられなければ、災害現場への到着が遅れ、被害が拡大してしまったり、助かるはずの命が助からなくなる場合もあります。
正確な119番通報が、迅速・的確な消防活動につながりますので、普段から落ち着いて正確な通報ができるよう心がけてください。

問合せ:(市)消防本部通信指令課
【電話】22-0119、【FAX】27-0119

■甲種防火管理新規講習のお知らせ
日時:1月25日(木)~26日(金)
場所:ひこね市文化プラザ(野瀬町)
定員:90人
申込み:11月20日(月)~27日(月)
講習会の受講申込等については、「一般財団法人日本防火・防災協会」のホームページをご確認ください。「一般財団法人日本防火・防災協会」のホームページ
【HP】https://www.bouka-bousai.jp/hp/lec_info/index.html

問合せ:彦根防火保安協会((市)消防本部消防総務課内)
【電話】22-0314、【FAX】22-9427

■応急手当普及員養成講習会のお知らせ
日時:令和5年12月18日(月)~同20日(水)の3日間
各日 8:30~17:10
場所:市消防本部(西今町)
対象:彦根市・犬上郡に所在のある事業所、防災組織等に属し応急手当の指導に従事することが可能な方
内容:応急手当に必要な基礎医学や指導技法等の講義および実技講習
費用:無料(別途テキスト代約3,700円が必要)
定員:10名程度(先着順)
申込期間:令和5年11月1日(火)~同24日(金)

申込み・問合せ:市消防署本署救急係
【電話】22-6119【E-mail】hikonefd.honsyo@ma.city.hikone.shiga.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU