文字サイズ
自治体の皆さまへ

後期高齢者医療保険料

10/41

滋賀県草津市

今年度の後期高齢者医療保険料の決定通知書は、特別徴収(年金からの引き去り)している人も含め、7月中旬に全員に送ります。納付方法や特別徴収の開始月などを記載していますので、ご確認ください。

■今年度の保険料額〔(1)+(2)=1年間の保険料〕
(1)所得割:(前年の所得-43万円 ※1)×9.56%(8.84% ※2)
(2)均等割:48,604円
賦課限度額:80万円(73万円 ※3)
※1 合計所得金額が2,400万円以下の場合
※2 (総所得金額等-43万円)が58万円以下の人は8.84%(令和6年度のみ)
※3 次に該当する人は73万円(令和6年度のみ)
・令和6年3月31日以前から後期高齢者医療の被保険者であった人(75歳以上)
・65~74歳で一定の障害があり、申請により後期高齢者医療制度に加入している人(ただし、令和6年4月1日以降に75歳に到達し、その後県外へ転居した場合、転居先では対象外となります)
現在、特別徴収している人の保険料は、仮徴収額として令和4年中の所得で計算しています。令和5年中の所得で再計算した保険料は、7月に通知します。

■軽減制度
世帯主と被保険者全員の総所得金額などが基準額以下の人は、均等割額を7割・5割・2割軽減します。健康保険などの被扶養者だった人は、加入後2年間に限り、均等割額を5割軽減し、所得割額はかかりません。いずれの軽減も、対象の人は自動的に適用します。

■減免制度
被保険者と世帯主が、さまざまな事情で保険料の納付が困難になったときは、納期限までに申請すると、その後の納期分の減額や免除を受けられることがあります。

■不審電話・訪問に注意してください
全国各地で、市や広域連合などの職員を装って、金銭や被保険者証をだまし取ったり、個人情報を聞き出したりする事件が起きています。不審な電話や訪問など「おかしい」と思ったら、保険年金課か、県後期高齢者医療広域連合(大津市、【電話】522-3013、【FAX】522-3023)へ連絡してください。

問い合わせ先:保険年金課(1階7番窓口)
【電話】561-2358
【FAX】561-2480

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU