文字サイズ
自治体の皆さまへ

いんふぉめーしょん てんこもり(1)

47/53

滋賀県近江八幡市

■口話法聾(ろう)教育の父・西川吉之助の偉業
日時:7月21日(金)午後2時15分開演(午後1時30分開場、開演前にハートランド推進賞の表彰式があります)
参加無料
場所:市文化会館小ホール
講師:「聞こえない愛嬢の声が聞きたい!西川伝右衛門家11代当主吉之助が一生をかけた偉業」立入哉(たちいりはじめ)さん(愛媛大学名誉教授)

問合せ:(一社)近江八幡観光物産協会
【電話】32-7003

■ツバメのねぐら入りを観察しよう
(1)湖畔観察
日時:7月22日(土)午後5時30分~7時30分ごろ
参加無料
場所:安土BandG海洋センター駐車場集合

(2)船上観察
日時:7月29日(土)午後5時30分~7時30分ごろ
場所:西の湖ステーション駐車場集合
定員:24人(先着順)
費用等:500円(安土学区在住者は300円)
締切:7月15日(土)

(1)・(2)共通
小雨決行
持ち物・必要なもの:飲み物、懐中電灯、散策できる服装、虫よけ、あれば双眼鏡
申込み:電話で申し込みください。

申込み・問合せ:安土学区まちづくり協議会
【電話】46-2346

■びわ湖の水草観察会
夏休みの自由研究などに活かせます。みんなで一緒に水草を観察しませんか。
申込不要・荒天中止
日時:7月22日(土)午前9時~11時ごろ
場所:休暇村近江八幡西館玄関前
持ち物・必要なもの:ルーペ(お持ちの人)、サンダルなど
※濡れてもよい服装でお越しください。

問合せ:チームむべなるかな 山口さん
【電話】36-7301

■親子で段ボールコンポスト講習会
生ごみを有効利用したエコ堆肥づくり(第1部)と、エコ堆肥を使った花や野菜づくり(第2部)を行います。
日時:7月22日(土)午前10時~11時30分(午前9時30分受付)
場所:旧伴家住宅八幡教育会館
定員:10組(先着順)
費用等:1人千円(全材料6点セット費用)
※申請者は補助金の利用も可能です。
申込み:電話で申し込みください。

申込み・問合せ:市民・生ごみリサイクルプロジェクト事務局 吉田さん
【電話】36-8457

■第20回八幡堀さかな釣り大会
夏の八幡堀で恒例のさかな釣り大会を開催。親子・家族・ペアでご参加ください。
日時:7月17日(祝)午前8時30分受付後、11時まで
場所:幸円橋の下に集合
費用等:1組500円(保険料・えさ代含む)
持ち物・必要なもの:釣り具一式(無料貸出あり。先着100本)、飲み物
申込み:参加者の氏名、住所、電話番号、釣り具の有無を明記し、Eメールで申し込みください。
小雨決行
締切:7月9日(日)正午まで

申込み・問合せ:八幡堀を守る会 苗村さん
【電話】32-5002【メール】chukan@npo-omi8man.com

■第39回近江八幡市民音楽祭
日時:7月23日(日)午後1時30分開演(午後1時開場)
入場無料
場所:市文化会館大ホール
※今年は会場の改修工事のため、時期を早くしての開催です。

問合せ:近江八幡市音楽連盟 中江さん
【電話】090-7090-5161

■子育て中のあなたのための自分時間
図書・資料室でゆっくり自分に戻れる時間を過ごしてみませんか。大人のためのお話し会や、折り紙の時間もあります。
日時:8月5日(土)・8日(火)いずれも午前10時30分~正午
参加無料・申込不要
場所:県立男女共同参画センター図書・資料室ほか
※無料託児は、1週間前までに本紙の二次元コードから申し込みください。

問合せ:NPO法人男女共同参画をすすめる会・IYOU淡海
【電話】43-1620・【FAX】43-1621
【メール】npo_iyou_oumi_2008_4@lily.ocn.ne.jp

■子育て支援団体HugBaby「おいしい♡おしゃべり会」
食育劇を楽しんで、みんなで「食」についておしゃべりしよう。おやつ付き。
日時:7月25日(火)午前10時~11時30分
場所:つながルーム(近江兄弟社小跡地)
対象:未就園児と保護者定8組
費用等:500円
持ち物・必要なもの:飲み物など
申込み:本紙の二次元コードから申し込みください。応募多数の場合は抽選します。
締切:7月15日(土)

申込み・問合せ:HugBaby
【メール】hugbaby.info@gmail.com
公式LINE(@634zgyjb)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU