文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ伝言板(2)

34/53

滋賀県近江八幡市

■社会を明るくする運動
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。全ての国民が犯罪や非行の防止と過ちを犯した人たちの更生への理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動です。ひとたび犯罪や非行をした人が、社会から排除されるのではなく、責任ある社会の一員として再び受け入れられ、適切な仕事や居場所など生活基盤を確保できる環境をつくるため、ご協力をお願いします。
▼更生保護女性会によるチャリティーバザーを開催
日時:7月17日(祝)午前10時~正午、午後1時~3時30分
場所:ひまわり館1階ホール
内容:日用品の販売

▼更生保護大会にご参加ください
日時:7月23日(日)午後1時~4時30分
場所:県立男女共同参画センター
内容:
第1部…式典
第2部…研修会「生きづらさのない明るい地域社会をめざして」今福章二さん(日本BBS連盟会長)の講話とお笑い

問合せ:近江八幡保護区保護司会
【電話】46-3141(内線345)

■愛の学校訪問~青少年の育成は、家庭と学校・地域から~
「愛の学校訪問」は、あいさつ運動を通して地域のコミュニケーションの活性化を図り、豊かな人間関係を育む取り組みです。地域の子どもたちが健全に育つよう、皆さんのご協力をお願いします。
○あいさつ運動の日時・場所
・6月30日(金)市内公立中学校、近江兄弟社中学校
・7月6日(木)島・岡山・金田・桐原・馬淵・安土小学校
・7月7日(金)八幡・沖島・桐原東・北里・武佐・老蘇小学校
※いずれも午前7時30分~登校終了

問合せ:市青少年育成市民会議(生涯学習課内)
【電話】36-5533・【FAX】36-5565

■アンケート調査にご協力ください
▼市障がい福祉施策の計画策定のためのアンケート
調査方法:身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人や、障害福祉サービス・障害児通所支援を利用されている人などから、無作為に抽出した2000人に調査票を郵送します。同封の返信用封筒(切手不要)で送付ください。

問合せ:障がい福祉課
【電話】31-3711・【FAX】31-3738

▼地震防災対策の現状調査に係る住民向けアンケート
内閣府では、今後の防災対策に向けて、避難意識などに関する調査を実施します。
回答方法:本紙の二次元コードから回答ください。
※回答は1人1回限り。

問合せ:内閣府政策統括官(防災担当)
【電話】03-3501-6996

■認知症カフェを開催します
認知症カフェは、認知症のご本人やご家族、医療・介護の専門職、地域の人などが集い、気軽に交流したり、情報を共有したりする場です。また、普段認知症の人がどんな風に過ごしているのか、認知症対応型のデイサービスがどんな所なのかを知る機会にもなります。ぜひご参加ください。
日時:7月9日(日)午後2時30分~3時30分
参加無料
場所:デイサービスセンターあっとほーむ(船木町)
内容:認知症に関する情報提供、介護予防・認知症予防の運動やアクティビティ、フリートークなど
申込み:電話で申し込みください。

申込み・問合せ:デイサービスセンターあっとほーむ
【電話】31-3132

■平和祈念滋賀県戦没者追悼式参列者募集
戦没者および戦災死没者に対して追悼の誠をささげるとともに、恒久平和を祈念するため、平和祈念滋賀県戦没者追悼式を開催します。
日時:8月26日(土)午前10時~11時30分
場所:ウカルちゃんアリーナ(大津市におの浜)
定員:30人(応募多数の場合は抽選)
申込み:郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入のうえ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込んでください。
締切:7月28日(金)(消印有効)

申込み・問合せ:県健康福祉政策課
〒520-8577(住所記載不要)
【電話】077-528-4850【メール】ea0003@pref.shiga.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU