文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ伝言板(2)

28/47

滋賀県近江八幡市

■野焼きは法律で禁止されています
自宅の庭などで、庭木を剪定(せんてい)した枝や家庭ごみなどを集めて、地面やドラム缶、不適合な焼却炉などでごみを焼却することは「野焼き」となり、法律で禁止されています。違反すると、5年以下の懲役や1千万円以下の罰金に処される場合があります。
農業などでやむを得ないものとして行われる焼却や、たき火など軽微なものなどは、例外として焼却が認められています。ただし、飛散する灰や臭いで窓が開けられない、洗濯物が干せないなど、周辺地域にお住まいの人からこのような苦情がある場合は、指導の対象となります。安易に燃やす行為は慎むようお願いします。

問合せ:環境政策課
【電話】36-5593【FAX】36-5882【ホームページID番号】14292

■侵略的外来水生植物・特定外来生物の早期発見にご協力ください
琵琶湖では「オオバナミズキンバイ」や「ナガエツルノゲイトウ」などの分布範囲が拡大し、道端では「オオキンケイギク」も繁殖力が強く、在来の野草の生息場所を奪うなど、大きな問題となっています。これらは市内の内湖、河川や道路際などに幅広く生息し、漂着した葉や茎の断片からでも大規模に再生する恐れがあります。発見された場合は、情報をお寄せください。

問合せ:県自然環境保全課
【電話】077-528-3483

■おうみはちまん創業塾2024
創業を考えている人、創業後間もない人などのための起業セミナー。
※本市の特定創業支援等事業です。
修了証明書を受けると登録免許税の減免などの支援が受けられます。
日時:7月7日・21日、8月4日・18日・25日、9月1日の各日曜日
いずれも午後1時~5時
場所:滋賀中央信用金庫本店5階ホール(桜宮町)
定員:30人(先着順)
費用:6千円(全6回分)
申込方法:本紙掲載の二次元コードから申し込みください。

申込み・問合せ:
近江八幡商工会議所【電話】33-4141
安土町商工会【電話】46-2389
滋賀中央信用金庫【電話】0749-35-1110

■後期高齢者健康診査の対象者を拡大しました
後期高齢者医療制度に加入し、定期的に生活習慣病で受診されている人も、令和6年度から健診の対象になります。自覚症状のない病気の早期発見や健康づくりに役立てましょう。
対象者には5月下旬に受診券を郵送しています。
※病院や老人ホームなどに入院・入所している人は対象外です。

問合せ:
県後期高齢者医療広域連合【電話】077-522-3013
保険年金課【電話】36-5751【FAX】33-1717

■近江八幡こだわり食材産地直売軽トラ市
日時:6月15日(土)午前8時30分~11時(商品が無くなり次第終了)
小雨決行、荒天中止
場所:市役所前駐車場
※出店希望の人を募集します。興味のある人はお問い合わせください。

問合せ:農業振興課
【電話】36-5514【FAX】46-5320【ホームページID番号】7809

■生涯学習課からのお知らせ
▼伝えよう!熱い想い2024
意見作文や部活動の発表を通して、中学生を応援し、理解や共感を深めてみませんか。
日時:6月15日(土)午前10時15分~11時30分(午前10時開場)
場所:市文化会館大ホール
内容:意見作文発表(市内中学校代表生徒)、活動発表(八幡西中学校吹奏楽部)
※手話通訳を希望される場合はご連絡ください。
【ホームページID番号】18102

▼市民大学講座を開催します
(1)「書の美を探る~書道史探訪と美しい書体の魅力~」
日時:7月2日(火)午前10時~11時30分
場所:岡山コミュニティセンター
定員:30人程度
講師:中村史郎さん(滋賀大学教育学部教授)

(2)「紫式部とその夫、そして源氏物語へ~愛と喪失から紡がれた物語~」
日時:7月10日(水)午前10時~11時30分
場所:岡山コミュニティセンター
定員:30人程度
講師:池田大輔さん(滋賀文教短期大学国文学科教授)
申込方法:電話または本紙掲載の二次元コードから申し込みください。

申込み・問合せ:生涯学習課
【電話】36-5533【FAX】36-5565

■マイナンバーカードの休日交付
日時:6月23日(日)午前8時30分~正午
場所:市役所本庁舎1階マイナンバー特設窓口
※市内13か所の郵便局でもマイナンバーカードの申請ができます。ぜひご活用ください。
写真撮影無料

問合せ:市民課
【電話】36-5500【FAX】33-1717【ホームページID番号】6983

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU