文字サイズ
自治体の皆さまへ

こころの悩みや不安、ひとりで抱えないで〜大丈夫、あなたはひとりじゃないよ〜(2)

13/37

熊本県合志市

■相談機関一覧
○こころの悩み相談
県精神保健福祉センター【電話】096-386-1166(平日 月〜金曜日 午前9時〜午後4時)
熊本いのちの電話【電話】096-353-4343(毎日24時間)
・ナビダイヤル【電話】0570-783-556(毎日24時間)
・毎月10日フリーダイヤル【電話】0120-783-556(毎日16時から21時 毎月10日(午前8時〜翌朝8時)
・毎日フリーダイヤル【電話】0120-783-556(毎日(午後6時〜午後9時)
※3月10日午前8時〜3月17日午前8時までは24時間受け付け)
熊本こころの電話【電話】096-285-6688(毎日 午前11時〜午後6時30分)

○こころの健康相談
菊池保健所【電話】0968-25-4138(平日 月〜金曜日 午前9時〜午後5時)
健康ほけん課 健康づくり班【電話】096-248-1275(平日 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分)
※専門医によるこころの相談は、月1回予約制で実施。

○女性相談
県女性相談センター【電話】096-381-4454(平日 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分)
菊池福祉事務所女性福祉相談【電話】0968-25-0689(平日 午前9時〜午後4時 ※金曜日は午後3時まで)
こども家庭課 女性・こども家庭班【電話】096-248-1199(平日 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分)

○高齢者に関する相談
市地域包括支援センター【電話】096-248-1126(平日 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分)
市地域包括支援センター サブセンターふれあい館【電話】096-242-7000(平日 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分)

○消費者・多重債務などの相談
県消費生活センター【電話】096-383-0999(平日 月〜金曜日 午前9時〜午後5時)
市消費生活センター【電話】096-248-5442(平日 月〜金曜日 午前10時〜午後4時)

○生活困窮などに関する相談
市生活相談支援センター 安心サポート合志(ヴィーブル内)【電話】096-248-1100(平日 月〜金曜日 午前9時〜午後5時)
福祉課 社会福祉班【電話】096-248-1144(平日 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分)

○子ども相談
24時間子供SOSダイヤル【電話】0120-0-78310(毎日24時間)
チャイルドライン【電話】0120-99-7777(毎日 午後4時〜午後9時)

■『熊本いのちの電話』相談員養成講座
熊本いのちの電話では、孤独や悲しみ、辛い思いを抱いた人の相談を24時間受け付けています。相談員は、養成講座を受講したボランティアです。今回、ボランティア電話相談員養成講座の受講生を募集します。カウンセリングの基礎や電話対応を学びます。報酬はありません。
講座期間:毎週火曜日 午後6時30分〜8時30分(2時間)
・前期 5月13日〜9月9日(予定)
・後期 9月30日〜令和8年3月17日(予定)
場所:熊本YMCA本館(熊本市中央区段山本町4-1)
受講料(学割あり):
・前期 1万円
・後期 1万2000円
※前期・後期どちらも受講が必要です
対象:20歳以上70歳以下
定員:先着40人
応募期限:4月22日(火)

申込み・問合せ:社会福祉法人 熊本いのちの電話事務局
【電話】096-354-4343
平日午前10時〜午後5時まで

■熊本いのちの電話相談員 養成講座事前説明会
熊本いのちの電話の電話相談員を目指す人への説明会です。
養成講座に興味のある人に向け、いのちの電話の活動や養成講座でどんなことを学ぶのか、事前説明会を行ないます。各回90分、同じ内容です。
日時:
(1)3月27日(木)午後2時〜3時30分
(2)4月1日(火)午後6時30分〜8時
(3)4月18日(金)午後2時〜3時30分
場所:市民会館シアーズホーム夢ホール会議室(熊本市中央区桜町1-3)
定員:各回20人(要申し込み)

申込み・問合せ:社会福祉法人 熊本いのちの電話事務局
【電話】096-354-4343
平日午前10時〜午後5時まで

問合せ:健康ほけん課 健康づくり班
【電話】096-248-1275

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU