文字サイズ
自治体の皆さまへ

うとのできごと(1)

26/39

熊本県宇土市

■秋の叙勲 旭日小綬章 杉本信一さん(74歳)
宇土市議会議員を平成10年10月~令和4年10月までの6期24年務める。任期中は、市議会議長や総務市民常任委員会委員長、議会運営委員会委員長などの要職を歴任。その他、過去に県指定重要無形文化財である宇土御獅子舞保存会の会長を務めるなど、地域伝統の継承にも携わる。令和5年からは行政区長を務めている。

私が議員に当選した平成10年は、定数24人中12人が新人議員へと入れ替わり、議会が大きく変わった年でした。議員全員で力を合わせ、より市民のための議会となるように議会改革に尽力しました。また、水害に強いまちづくりのために、水路や排水機場の整備などに力を入れました。
今後も議員時代と変わらず、住民にとって住みよい安全安心な地域づくりを続けていきたいと思います。

■11月11日(土) うき消防ふれあいフェア開催
宇土シティモール駐車場でうき消防ふれあいフェアが開催され、多くの来場者でにぎわいました。このフェアは、宇城広域連合消防本部が防火、防災意識を高めてもらおうと毎年開催しているもので、消防車両や防災用品の展示、スタンプラリー、放水体験やけむり体験、AEDを使用した救命体験などがあり、多くの家族連れでにぎわいました。

■11月13日(月) 鶴城中県選抜選手が表敬訪問
鶴城中から熊本県選抜選手として選出され、各大会で競技する10名が市役所を訪れ、結果及び大会への抱負を市長に報告しました。
〔詳細は本紙またはPDF版をご覧ください〕

■12月7日(木) 宇土幼稚園防火パレード
宇土幼稚園の園児が宇土幼稚園から宇土市役所庁舎までの間をカスタネットを鳴らし、「マッチ一本、火事の元」と大きな声で声をかけながら歩きました。市役所に着くと、保護者や来庁者が見守る中、全員で「ちびっこ消防隊」の歌を元気に歌いました。

■11月16日(木) 宇土市・宇城警察署連絡協議会を開催
市民の安全・安心を確保し、平穏な地域社会の実現を図るため、犯罪被害者支援制度、交通安全に係るグリーンベルトの設置等について意見交換を行いました。

■11月23日(木) 船場川クリーン作戦実施
船場橋周辺で船場川クリーン作戦が実施されました。船場川クリーン作戦は「船場川十年後委員会」が年に2回開催している活動で当日は、地域住民や中学生など約50人が参加し約1時間、除草やごみを拾い2トントラック2台分のごみを集めました。

■11月23日(木) 県立大生と地元児童による網田まち歩き
熊本県立大生が地元児童と網田地区のみかん畑や海岸、神社などを歩き、動画を撮影することで一緒に地元の魅力を探るまち歩きイベントを行いました。昨年から県立大と宇土市が協同で企画したもので今回が2回目の開催。県立大生5人と網田小の児童ら10人が2班に分かれて自由なテーマで動画を撮影し発表しました。

■11月24日(金) 人権擁護委員感謝状贈呈式
人権擁護委員感謝状贈呈式が市役所で行われ、野村きよみさんに感謝状が贈呈されました。野村さんは、平成26年から9年間にわたり、人権の擁護と人権思想の普及に尽力されました。野村さんは「9年間はあっという間で、お子様の作文や絵から元気をもらっていました。ここで学んだことを地域にお返ししていきたいです。」と話されました。

■11月25日(土) 異世界迷宮マルシェ開催
市役所でeスポーツと謎解きを楽しむ「異世界迷宮マルシェ」が開催されました。
このイベントは、地域の若い世代を中心に楽しめるイベントを開催したいという思いから、地域おこし協力隊と岩古曽町でカフェを営む主婦らが合同で企画し開催。多くの家族連れでにぎわいました。

■11月25日(土) 地区対抗ミニバレーで花園地区が優勝
宇土市地区対抗ミニバレーボール大会がecowin宇土アリーナで開催され、6地区から約70人が参加しました。当日はNPO法人うとスポーツクラブによるアジャタ大会も開催され、ニュースポーツを通して交流を深めました。ミニバレーボール大会の結果は次のとおりです。
優勝:花園地区
準優勝:宇土地区
3位:轟地区

■11月26日(日) うと産業祭2023開催
うと産業祭2023が本町4丁目一帯で開催され、地元の飲食店を中心とした44店舗の出店と特設ステージでは、園児のダンスや、宇土雨乞い大太鼓保存会青年部による「宇土天響太鼓」が披露されました。赤ちゃんハイハイ競争もあり、多くの人でにぎわいました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU