熊本県市町村広報担当者による合同特集
「見た目が違うから…」「言葉が通じないから…」。このような理由で外国人と関わることを避けていませんか。きっとそれは相手も同じかもしれません。大切なことはお互いに歩み寄ることです。
多文化共生社会の実現に向けて取り組む2団体を取材しました。
◆[水俣市]みなもんくらぶ
▽外国人が地域になじむ手助けをしたい
水俣市国際交流推進員 ブレスリン・ジェフリーさん(オーストラリア)
水俣市では「みなもんくらぶ」を毎月1回実施しています。市内で生活する外国人技能実習生が日本人ボランティアサポーターと一緒に、体験活動を通して日本語や地域での暮らし方などを学び、地域になじんで生活していくことが目的です。日本語や日本の文化について「失敗しても大丈夫」と前向きな気持ちで安心して学べる場所を目指しています。
参加者はそれぞれ国籍も違えば文化も違います。しかし、日本語をもっと話せるようになり、水俣市での生活を楽しくしたい気持ちは同じです。これからも地域住民との交流を通して外国人たちがうまく地域で生活できるサポートをしていきます。
◆[長洲町]長洲みんなでにほんごひろば
▽「やさしい日本語」による対話が必要
リーダー 竹本 薫(たけもと かおる)さん(長洲町)
長洲町の外国人人口は総人口の約5%で、そのうち約90%は技能実習や特定技能の在留資格を持つ人です。長洲町では、外国人と日本人が日本語で交流する「長洲みんなでにほんごひろば」が開催され、長洲町地域日本語教室等サポーターとして参加しています。
昨年はJICA(ジャイカ)(国際協力機構)熊本との共同事業で「やさしい日本語」を使った外国人向けの防災イベントを実施。参加者の多くが避難情報を理解できたようでした。
外国人との交流時には先入観を捨て、相手に興味を持つことが重要です。「やさしい日本語」を使って話すことが、お互いの理解を深める鍵となるのではないでしょうか。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>