文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年度施政方針 礎の強化と地域資源の磨き上げ

3/25

熊本県湯前町

いま地方は、人口減少や少子高齢化、過疎化の進展、都市圏への一極集中、地域産業の空洞化などが加速度的に止まらない状況にあります。いつまでも心の拠り所である「ふるさと」であり続け、町民一人一人が夢と誇りを持って活力ある未来を創造し、人と自然と歴史が調和したまちづくりの実現に向け、新たな気持ち・新たな力・新たな知恵を注ぎ、全力で町政運営に取り組んでいきます。

■本年度の主な政策
(1)命を守る安全安心のまちづくり
・激甚化、頻発化している自然災害への備え
・令和2年7月豪雨災害、令和4年台風14号からの復旧と創造的な復興
・自主防災組織などの地域住民、上球磨消防署などの公的機関との連携強化による「自助・共助・公助」の確立
・消防団員の士気向上と防災士の養成
・消防指令センターの共同運用と2つの消防組合の広域化のための協議
・砂防施設や治山施設の設置、森林の整備など、山地防災力強化のための国・県への要望
・備蓄用備品類の整備
・指定避難所(湯前小学校体育館)の空調設備設置
・役場庁舎の屋根改修
・旧防災情報通信システムで使用した光ケーブルの処分と地デジ難視聴対策の検討

(2)次世代につなぐ持続可能な産業づくり
・各種農業振興制度の継続
・農産物加工施設(精米所)の多面的な利用を見据えた整備
・農業公社の経営安定のための支援の継続
・企業との協働の森づくりを通した球磨材の普及拡大
・町有林管理計画に基づいた適切な森林造成整備
・事業承継サポートの継続
・商工会と連携した事業継続や廃業回避、円滑な事業承継などの支援
・ワーケーションの継続
・ロゲイニング大会や自転車ロードレースなどの誘致開催
・ゆのまえ温泉湯楽里の経営分析
・地域おこし協力隊員とともに新たな環境整備の検討
・湯前駅レールウイングやまんが美術館の改修
・お土産品などのブラッシュアップにかかる経費の補助
・文化財、自然景観、食の提供による交流人口の拡大

(3)ずっと住み続けられる安らぎの住環境づくり
・生活道路の舗装などの交通安全施設整備
・道路構造物の修繕、更新
・耐震性能を有する水道管の敷設
・駅前団地の建設や駅周辺の環境整備、分譲地の造成
・個人住宅の新築、リフォームなどの支援

(4)ささえ愛で心温まる福祉づくり
・高齢者生活福祉センター湯愛の入浴施設の改修
・シニアカーの購入費助成
・公立多良木病院の医師の確保などの医療体制の充実に向けた協議
・産科医療体制の充実のための協議

(5)地域をつなぐ人づくり
・出生祝い金、小中学生の入学祝い金や給食費補助、就学旅行費補助、くま川鉄道の定期券購入費助成などの支援
・学校や社会体育施設などの環境整備
・教育の情報化に対応するための学習環境の整備
・湯前まんが美術館に収蔵されている故那須良輔氏の作品や関連資料の有効活用
・熊本県と協力してのマンガイベントの開催

(6)みんなで描き育むまちづくり
・有利な交付金などの活用
・歳入歳出のバランスのとれた計画的で効率的な財政運営

■最後に
町民の皆さんの幸せを実現することが、行政の最大の使命です。現場第一主義を引き続き掲げ、職員とも業務内容を協議しながら政策を展開していきます。
ブラッシュアップする・より良い状態へ高めさせるという意味である「昇華」を本年度のテーマとし、これまでに築き上げた礎をさらに強化し、今ある地域資源にさらに磨きをかけ、心豊かで、活力があり、未来を創造するまちを目指して、しっかりと前を向いて行動していきます。
湯前町長 長谷和人

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU