◆3月8日は国際女性デー「くまもとミモザ月間」
3月8日は女性の権利と地位向上のための記念日である「国際女性デー」です。3月を「くまもとミモザ月間」とし、はあもにい・パレア・天草市ここらすの男女共同参画を推進する3館が合同で国際女性デーの啓発を行います。はあもにいでは特設サイトやYouTube動画公開などのほか、館内で関連展示を予定。抽選で景品が当たるクイズもあり。詳しくは、はあもにいホームページへ。
場所:男女共同参画センターはあもにい1階ギャラリー他
問い合わせ:男女共同参画センターはあもにい
【電話】345-2550
◆熊本市歌をご存じですか?
熊本市歌は昭和5年に制定された歴史ある歌であり、曲と楽譜は、市ホームページからダウンロード可能です。ぜひお聞きください。
問い合わせ:広報課
【電話】328-2043
◆消費者トラブル注意報!
◇フリマサービスでのトラブル
(1)購入した商品が偽物だったが、出品者が返品に応じない。運営会社に「当事者間で話し合うように」と言われた。
→トラブル防止のポイント
インターネット通販を始め通信販売では、クーリング・オフ制度がありません。広告ページや申し込みの最終確認画面等で、定期購入が条件となっていないか、条件となっている場合はその期間や支払うことになる総額、解約・返品できるかどうか、できる場合はその条件などをしっかり確認しましょう。
◇アパートやマンションなどの賃貸住宅の退去トラブル
賃貸住宅を退去する際に、原状回復費用として敷金を上回る高額な修繕費用を請求されたという相談が寄せられています。
→トラブル防止のポイント
・入退去時は、家主や仲介業者などの家主側と一緒に部屋の現状を確認しましょう。その際、修繕が必要と思われる箇所の写真を撮り、証拠となる記録を残すことが大切です。
・修繕費用を請求された場合、内容をよく確認し、納得できない点は十分な説明を求めましょう。
・入居前に必ず契約書を確認しましょう。ハウスクリーニング費用を借主負担とするなどの特約は原則として有効となるため、退去時の特約等を確認しておくことが大切です。
消費者トラブルで困ったら、1人で悩まず、まずは、ご相談ください。
消費生活に関する情報など詳しくは、市ホームページへ。
問い合わせ:消費者センター
【電話】353-2500
◆わんにゃん相談コーナー(犬のしつけ)(予約制)(無料)
日時:3月21日(金)午前10時~午後4時
場所:市動物愛護センター
内容:犬のしつけの悩みに対する個別相談
講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター
対象:犬の飼い主
※ペット同伴可。
定員:10組(応募多数の場合は抽選)
申込:3月12日(必着)までにはがきに住所、氏名、年齢、電話番号、相談内容を書いて〒861-8045 東区小山2丁目11-1 市動物愛護センターへ
問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153
◆犬も引っ越しの手続きを
生後91日以上の犬を飼っている方には、犬の登録と、年1回狂犬病予防注射を受けさせることが、法律で義務付けられています。
引っ越しなどにより犬の登録情報が変わった場合は、変更後30日以内に変更届を提出してください。引っ越しの手続きは、転入や市内間転居の場合は市動物愛護センター、転出の場合は転出先の市町村へ。
また、犬が死亡した場合は、死亡届の提出が必要です。
問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153
◆子猫がいても触らないで
母猫は人がいないときにこっそり子猫のお世話をしています。母猫が近くにいないからといって、子猫に触ったりエサをあげたりすると、人間の臭いがついて子育ての放棄につながります。飼うつもりがないのであれば、静かに見守りましょう。
その場所に居てほしくない場合は、子猫の近くに、猫の嫌う臭いがするもの(酢、塩素系漂白剤、コーヒーの粉等)や猫が嫌う音を出す機械(超音波発生装置)を設置しましょう。市動物愛護センターでは、超音波発生装置を試したい方へ2週間貸し出しを行っています。
問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153
<この記事についてアンケートにご協力ください。>