◆「熊本いのちの電話」相談員養成講座 事前説明会のご案内(無料)
日時:
(1)3月27日(木)午後2時~3時半
(2)4月1日(火)午後6時半~8時
(3)4月18日(金)午後2時~3時半
※3回とも同じ内容です。
場所:市民会館シアーズホーム夢ホール会議室
内容:熊本いのちの電話の活動や養成講座の内容をご紹介
定員:各回20人(先着順・前日までに要予約)
申込:電話(【電話】354-4343)で熊本いのちの電話事務局へ(平日午前10時~午後5時)
※事前説明会に参加しなくても相談員養成講座受講生に応募できます。
熊本いのちの電話ホームページ(【URL】https://kind-line.org/counselor/)で募集の説明動画をご覧いただけます。
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100
◆自死遺族グループミーティング
日時:3月27日(木)午後2時~4時
場所:熊本県精神保健福祉センター(東区月出3丁目1-120)
内容:大切な方を自死(自殺)で亡くされた方々が安心して心の内をお話しできる場です
申込:当日直接会場へ(初めての方はお電話ください)
※電話・面接での個別相談も行っています(面接相談は予約制)。
問い合わせ:こころの健康センター(平日午前9時~午後4時)
【電話】362-8100
◆依存についてお悩みではありませんか
(1)医師・依存症相談員による相談(月5回)
対象:依存症に悩む本人、家族
内容:アルコールや薬物・ギャンブルなどの依存に伴う問題への相談
(2)依存症家族教室
対象:依存症に悩む家族
日時:3月4日(火)午後6時半~8時半
内容:学習会「家族の対応」
日時:3月18日(火)午後1時半~3時半
講師:熊本ダルク
(3)依存症当事者グループプログラム
対象:依存症に悩む本人
期日:月2回。日程は問い合わせください
(共通)
場所:ウェルパルくまもと
申込:こころの健康センター(平日午前9時~午後4時)へ電話
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100
◆世界ダウン症 day in くまもと 2025(第8回)
内容:「世界ダウン症の日」(国連制定の国際啓発デー)にあわせたイベント
(1)
日時:3月20日(木・祝)午前10時~午後5時
場所:サクラマチクマモトエントランス
内容:UDeスポーツ、パネル展示、ミニライブ、お菓子販売、夜間ライトアップ
(2)
日時:3月21日(金)
場所:熊本城(日没~午後10時)、サクラマチクマモト(午後6時~11時)
内容:ライトアップ(シンボルカラー青と黄色)
問い合わせ:一般社団法人くまもとダウン症協会
【電話】080-3370-5810【E-mail】jimukyoku@jds-kumamoto.net
【HP】jds-kumamoto.net
問い合わせ:障がい福祉課
【電話】361-2519
◆希望荘作品展2024 受賞作品の展示
期間:3月25日(火)正午~31日(月)午後3時
場所:市庁舎1階ロビー
内容:希望荘作品展2024での個人最優秀賞・優秀賞・特別参考出品賞等の作品展示
問い合わせ:障がい者福祉センター希望荘
【電話】371-5533
◆自殺対策強化月間(3月1日~31日)
◇くらしとこころの悩みの相談会
日時:3月21日(金)午後1時半~7時半
場所:ウェルパルくまもと3階
内容:精神科医師・弁護士・臨床心理士・生活自立支援センター・ハローワーク相談員による相談
対象:本市に住む方
定員:25人(先着順・初めての方優先)
申込:3月10日から電話でこころの健康センター(【電話】362-8100 平日午前9時~午後4時)へ
◇LINEを使ったこころの悩み相談
誰にも知られずに匿名で相談できます。
日時:毎週火・日曜の午後6時~10時
右記QRコードからLINEの友だち登録をしてお気軽に相談ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
◇対話型AI「こころコンディショナーplus」
日時:3月1日(土)~4月30日(水)24時間対応
内容:日常生活のさまざまなストレスをAIチャットボットがサポート誰かに話したいけど時間がない方、もやもやした気持ちを吐き出したい方等、右記QRコードまたはこころの健康センターホームページからお気軽に利用ください
※QRコードは本紙をご覧ください。
◇「こころの体温計」でストレスチェック
内容:パソコン、携帯電話、スマートフォンから簡単な質問に答えるだけでストレス度や落ち込み度などこころの状態をチェックすることができます下記QRコード・URL(【URL】https://fishbowlindex.jp/kumamoto/demo/index.pl)から利用ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100
<この記事についてアンケートにご協力ください。>