タイムラインとは、大雨や台風などの自然災害から身を守る行動ができるよう、あらかじめ、「いつ」「誰が」「何を」するかを時系列で整理し合意する「事前防災行動計画」です。
そして、私たち一人一人が自身を守るために適切な避難行動をまとめておく「事前防災行動計画」がマイ・タイムラインとなります。
近年、世界各地で自然災害が頻発し、甚大な被害が発生しています。
自宅や職場などの洪水や土砂災害の危険性について理解し、「5段階の警戒レベル」を確認してどのタイミングで避難を開始するかの判断基準を自分で定めておくことで、災害が発生したときあわてず避難できるようにマイ・タイムラインを計画・作成しておくことが必要です。
令和7年2月1日(土)西部公民館で、早期避難をテーマに西区地域防災シンポジウムを開催しました。
事前防災行動計画「タイムライン」の伝承者であり、長年普及に尽力されている東京大学大学院客員教授の松尾一郎さんによる基調講演後に、西区地域代表者の方々とパネルディスカッションを行い、多くの方々にご参加いただきました。
問合せ:西区役所総務企画課
【電話】329-1142
<この記事についてアンケートにご協力ください。>