文字サイズ
自治体の皆さまへ

米作り、二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~

59/66

熊本県玉名市

■第4回 降雨を祈るまつり
米作りには、土地と水が欠かせません。現在のような用水施設が整っていない時代、水不足は米の収穫減少に直結していたため、米を作る人々にとっては死活問題でした。「苦しいときの神頼み」の言葉があるように、水不足になると人々は踊ったり、太鼓をたたいたりして、雨が降るように神へ祈りました。
玉名市内には「大野下雨乞(あまご)い奴踊(やっこおど)り」が伝わっています。玉名市岱明町大野下にある八大龍王(はちだいりゅうおう)神社と大野下八幡宮で、毎年7月の最終日曜日に奉納されます。踊り手は白法被(しろはっぴ)に姿に陣笠(じんがさ)を被った江戸時代の参勤交代時の奴のいでたちをしており、手には御幣(ごへい)と「雨降ろう」という言葉にかけた「フロウ豆」を付けた竹を持つのが特徴です。
加藤清正(かとうきよまさ)の頃(江戸時代初期)、干拓工事によって岱明町大野下付近には新たに水田ができました。しかし、井手など用水施設が整っていなかったため、干ばつになると数日間神社に泊まり込んで、雨乞いの祈祷(きとう)をしていたと言われています。これに太鼓や鉦(かね)、踊りが加わり、江戸時代に現在のようなかたちになったを考えられています。踊りの動作には「こぶしで天を突くことで龍神を怒らせて雨を降らせる」「腰を落として足で地を踏み固め豊作を祈る」という意味が込められているとのことです。
戦前は水不足のときのみ不定期で行われていました。しかし、用水施設の普及により水不足に悩まされることがなくなった現在は、大野下八幡宮の祭礼(さいれい)「総ごもり」に組み入れられ、毎年奉納されています。
このほかに菊池川流域には、菊池市の住吉日吉(すえよしひよし)神社雨乞い太鼓、山鹿市の迫(さこ)雨乞い太鼓踊りや相良(あいら)雨乞い踊り・小坂(おさか)雨乞い踊り、和水町の米渡尾(めどお)ひゅうたんまわしが伝わっています。

問合せ:文化課
【電話】75-1136

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU