文字サイズ
自治体の皆さまへ

快適で住みよい生活のため 生活排水はきちんと処理しましょう

39/63

熊本県玉名市

■玉名市の汚水処理事業
市では、公共下水道事業、農業集落排水事業、浄化槽整備事業を実施しています。これらの事業により、皆さんの家庭から出る汚水は適正に処理され、町の環境が改善され、川や海がきれいになります。しかしこれらの事業も、市民の皆さんに利用してもらわなければ環境の改善は進みません。下水道が整備されている地域にお住まいで、まだ接続をしていないご家庭は、一日も早い接続をお願いします。それ以外の地域にお住まいのご家庭は、合併処理浄化槽を設置し、排水を処理しましょう。

■9月10日は「下水道の日」
下水道みえないところでファインプレー!
9月10日は下水道の日。下水道は目に見えにくい施設なので、なかなか意識することがありませんが、皆さんの生活にかけがえのないものです。この機会に下水道について考えてみませんか。

■公共下水道や農業集落排水へ接続するには
家庭から下水道へ接続するには、排水設備の工事を行う必要があります。排水設備の工事は、玉名市が指定した業者以外は行うことができません。工事を依頼する場合は、必ず玉名市指定工事店であることの確認をしてください。

●合併処理浄化槽設置費補助金
市では、個人の一般住宅(天水地区は除く)で、台所排水や洗濯排水などを、トイレの汚水と併せて浄化する「合併処理浄化槽」を設置する場合、設置費の一部を補助しています。併せて、単独処理浄化槽やくみ取り槽から新たに合併処理浄化槽に転換する場合は、別に補助金を交付します。詳しくは上下水道工務課へお問い合わせください。

●10月1日は「浄化槽の日」
浄化槽は、適正に維持管理をしなければ、排水を十分に処理できません。そこで浄化槽法では浄化槽の管理者へ3つの義務を定めています。
○浄化槽の管理者への3つの義務
・[保守点検]
県の登録業者が、浄化槽の点検・調整・修理などを行います。業者により定められた回数の保守点検を実施してください。
・[清掃]
市の許可を受けた業者が溜まった汚泥を取り除きます。1年に1回以上の清掃を実施してください。
・[法定検査]
熊本県浄化槽協会が毎年1回、維持管理や水質が適正かどうかの検査を行います。

問合せ:
上下水道総務課【電話】75-1140
上下水道工務課【電話】75-1144

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU