文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和5年度 荒尾市の取り組みとお金の使い方

7/36

熊本県荒尾市

あらお未来プロジェクトの5つの柱「切れ目のない充実した子育て環境をつくる」「誰もがつながりを持ち、健康でいきいきとした暮らしをつくる」「雇用の確保と所得の向上で安定した暮らしをつくる」「あらおファンを増やすとともに、移住しやすい環境をつくる」「先進的で持続可能なまちをつくる」に沿って予算を編成しました。

■一般会計当初予算 244億円
前年比:2億4千万円(約1.0%)の減

◆一般会計歳入・歳出予算

◇用語説明[歳入]
依存財源:国や県によって額が決められ、配分されるお金
自主財源:市が自主的に収入できるお金
地方交付税:市町村が一定の行政サービスを保てるよう、一定の基準で国が配分するお金
国庫(県)支出金:特定の事業を行うために、国や県から交付されるお金
市債:道路整備など、大きな事業を行うときに国や銀行から借り入れるお金
地方消費税交付金:地方消費税を財源に交付されるお金
繰入金:基金(市の貯金)などから繰り入れるお金
市税:市民税・固定資産税・軽自動車税・市たばこ税・入湯税。市の財政上最も重要な財源

◇用語説明[歳出]
義務的経費:人件費や扶助費、公債費で、支出が義務付けられているお金
投資的経費:普通建設事業費(道路や施設の建設や改修など)に使われるお金
扶助費:生活保護、高齢者・障がい者支援などの福祉、医療にかかる経費
人件費:職員の給与や手当など
公債費:市の借金返済のための経費
補助費等:市民団体などへの補助や関係団体への負担金
繰出金:特別会計の必要経費の補てんなどにかかる経費
物件費:光熱水費、消耗品費、委託料など
普通建設事業費:公共施設やインフラ施設の整備にかかる経費

◆今年度の主な取り組み
「第6次荒尾市総合計画」で定めた市の将来像「人がつながり幸せをつくる快適未来都市」の実現に向けて、重点戦略「あらお未来プロジェクト」に沿った施策を、積極的に推進していきます。

◇切れ目のない充実した子育て環境をつくる
子ども医療費助成拡充事業:1,552万2千円
青少年国際交流推進事業:699万4千円
子ども食堂支援事業:60万円

◇誰もがつながりを持ち、健康でいきいきとした暮らしをつくる
新病院建設関連事業:65億7,579万1千円
スマートヘルスケアサービス事業:2億170万円
新荒尾市立図書館開館1周年記念事業:100万円

◇雇用の確保と所得の向上で安定した暮らしをつくる
農水産物販路拡大推進事業:1,549万7千円
特産品開発事業:297万9千円
農水産物地産地消推進事業:248万円

◇あらおファンを増やすとともに、移住しやすい環境をつくる
荒尾市移住促進事業:790万円
民俗文化財伝承・活用等事業:470万7千円
宮崎兄弟生家開館30周年記念事業:181万5千円

◇先進的で持続可能なまちをつくる
地球温暖化対策事業:2億5,919万6千円
荒尾駅周辺地区整備事業:6,146万5千円
住民票等コンビニ交付事業:644万円

◆特別会計・企業会計予算

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU