文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの情報ーイベント・催し(2)ー

27/38

熊本県荒尾市

■子どもから高齢者、みんなが繋がる地域づくりワークショップ
◇子育てと介護が重なる“ダブルケア”の支援をヒントに考えよう!
ダブルケアを学び、子どもから高齢者、みんなが繋がる地域づくりを一緒に考えてみませんか?
(男女共同参画inパレアワークショップの企画事業)
日時:2月24日(土) 14時30分~16時
場所:エポック荒尾 研修室A
講師:八幡初恵(やはたはつえ)さん(岩手奥州ダブルケアの会代表)
定員:16人
料金:無料
申込み:メールか電話で申し込み(対応時間…18時~20時)

問合せ・申込:ダブルケア熊本
【メール】tanpopo.laion2018@gmail.com【電話】090-4990-4093(黒崎(くろさき))

■荒尾史学会 講演会
久留米城を築いた小早川(毛利)秀包(こばやかわ(もうり)ひでかね)について説明し、下関の墓など、毛利家と宍戸家の史跡を語ります。
日時:2月20日(火) 18時30分~20時
場所:中央公民館 視聴覚室
演題:小早川(毛利)秀包(こばやかわ(もうり)ひでかね)について
講師:宍戸恒裕(ししどつねひろ)さん(荒尾史学会 会員)
料金:
・会員…100円
・非会員…500円
申込み:事前申込不要

問合せ:荒尾史学会(諸隈(もろくま))
【電話】090-2905-6837

■しろちどりの会 ワークショップ
◇お雛様飾りを作ろう
荒尾干潟で採れた一対の貝殻を使って、和柄の布や木製の台座で飾り付けをしてお雛様飾りを作りませんか?
日時:2月17日(土) 13時30分~15時30分
場所:荒尾干潟水鳥・湿地センター
定員:20人(定員になり次第締切)
料金:500円

問合せ・申込:しろちどりの会
【電話】090-3437-7829

■世界湿地の日 海苔の手すき体験
世界湿地の日を記念して海苔の手すき体験を開催します。自分で手すきした海苔を食べて、荒尾干潟の恵みを味わいませんか?
日時:2月23日(金・祝)
[午前の部]
・受付…9時30分
・開始…10時
[午後の部]
・受付…13時
・開始…13時30分
場所:荒尾干潟水鳥・湿地センター
定員:午前・午後の部 各20人
対象:配付日に取りに来ていただける人
(手すきした海苔は乾燥させ、2月25日(日)に配付します。)
料金:無料
持ち物:マスク

問合せ・申込:荒尾干潟保全・賢明利活用協議会事務局 環境保全課
【電話】63-1386

■中央公民館からのお知らせ
◇“ほうかつ”ってなーに!支えよう高齢者
超高齢化の今。医療・福祉・介護など困ったときに頼りになるのが「地域包括支援センター」。業務内容を分かりやすく説明します。
日時:2月22日(木) 10時~11時30分
場所:中央公民館 C室
講師:岩橋由起子(いわはしゆきこ)(地域包括支援センター)
対象:どなたでも
定員:20人
料金:無料
持ち物:筆記用具、飲み物

◇公民館で「ふれあいボッチャ」をしよう!
初めてのスポーツ第2弾。パラリンピックの正式競技ボッチャは、年齢や性別・障がいの有無に関係なく、誰もが楽しめるスポーツ。ボッチャの魅力を是非体験してみよう!
日時:2月24日(土) 10時~12時
場所:中央公民館 体育室
講師:田島光枝(たじまみつえ)さん(スペシャルオリンピックス日本・熊本 荒尾ブランチ代表)
対象:小学生以上
定員:24人
料金:無料
持ち物:室内用運動靴、タオル、飲み物

▽以下は共通事項
申込み:二次元コードか電話で申し込み
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ・申込:中央公民館
【電話】62-0051

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU