文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康だより「歯周病と糖尿病について」

6/42

熊本県菊池市

忙しい毎日で口腔ケアがおろそかになっていませんか。歯周病は歯を失う大きな原因の1つであり、さまざまな全身疾患につながることが分かっています。いつまでも健康な日々を送れるように、歯周病予防に取り組みましょう。
■歯周病とは?
歯に付着する歯垢(プラーク)にすみ着く、歯周病菌の繁殖によって生じる感染症です。進行すると歯を支えている組織が徐々に破壊されます。歯そのものではなく、歯の周りの歯茎に炎症が起こります。
この病気の怖いところは、初期段階では自覚症状があまりないことです。進行すると歯茎がはれて出血し、歯の根っこを支えるあごの骨が溶けて、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
また、歯が抜けるだけでなく、糖尿病、狭心症、心筋梗塞などのさまざまな全身疾患とも深い関係があり、決して放置してはいけない危険な病気の一つです。

■糖尿病とは?
インスリン(血糖値を下げるために働くホルモン)の働きが弱まったり、十分に分泌されなくなったりすることで血糖値が高くなる病気です。
糖尿病が進行すると、血液中のブドウ糖が血管や神経に悪影響を及ぼし、三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)だけでなく、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こしやすくなります。

■歯周病と糖尿病の関係
歯周病と糖尿病は、双方向に影響を及ぼす関係といわれています。
《歯周病⇔相互関係⇔糖尿病》
・歯周病菌が隙間から歯茎に侵入すると、炎症物質が分泌されます。この炎症物質は血糖値を調整するインスリンの働きを妨げるため、糖尿病の悪化につながります。
・糖尿病にかかって血糖値が高くなると、歯茎の血管が傷つき、免疫力も低下するため、歯周病のリスクが高まります。口の中が渇きやすくなるため、唾液の分泌も減り、歯周病菌が増殖しやすくなります。

また、歯周病のある糖尿病患者に歯周治療を行うことで血糖コントロールの指標となるHbA1cの数値に改善がみられるといわれています。糖尿病患者に対して歯周治療を行うことは、歯周病の改善だけでなく糖尿病のコントロールに有効であると考えられています。

■歯周病予防(歯周病危険度チェック)
歯周病は初期の段階ではなかなか自分自身で気が付くような症状は出てきません。次のような症状があったら、歯周病の可能性があります。

◇歯周病のセルフチェックリスト
・朝起きたときに、口の中がネバネバする
・歯磨きのときに出血する
・硬いものが噛みにくい
・口臭が気になる
・歯肉が時々腫れる
・歯肉が下がって、歯と歯の間に隙間ができてきた
・歯がグラグラする

■歯は健康のバロメーター 歯周疾患検診を受けよう
歯を守るためには、毎日の歯磨きに加えて、歯科医院を受診して歯の今の状態を確認することが大切です。歯科医院で、歯磨きだけでは落とせない歯石もきれいに取ってもらいましょう。
市では、節目年齢の人(令和6年3月31日現在40歳・50歳・60歳・70歳)に歯周疾患検診の助成を行っています。今年度まだ受診していない人には今月中に受診券を送付する予定です。
この機会に検診を受診し、かかりつけ歯科医をつくって、全身の健康を保ちましょう。

問い合わせ先:健康推進課健康推進係
【電話】0968-25-7219

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU