文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ 2024年4月号(1)

12/37

熊本県長洲町

◆しろちどりの会ワークショップ
◇流木で鯉のぼりを作ろう
日時:4月20日(土)午後1時30分〜午後3時
場所:荒尾干潟水鳥・湿地センター
内容:荒尾干潟に漂着した流木を使って鯉のぼりを作りましょう
講師:しろちどりの会会員
定員:20人
参加費:500円

問い合わせ・申し込み:しろちどりの会 祝原
【電話】090-3437-782
9※不在時の折り返し電話は右記とは別電話から連絡する場合があります。

◆リサイクル体験講座
日時:4月19日(金)午前9時30分〜午後4時
場所:クリーンパークファイブ2階 体験教室
内容:ネコとウサギのブローチを作ろう
講師:古 千代 氏
募集人員:10人
募集期間:4月1日(月)〜4月15日(月)午前9時〜午後4時※希望者多数の場合は抽選
準備物:※ブローチの生地・材料は講師が用意します
(1)速乾ボンド
(2)ピンセット
(3)お持ちの方はミシン
(4)裁縫道具、筆記用具
(5)弁当
(6)材料費2,000円(税込)

問い合わせ・申し込み:クリーンパークファイブ
【電話】78-4433

◆町営住宅入居者募集
募集する団地、戸数:
(A)高浜団地2号…1戸
(B)新山団地1号棟4-9号…1戸
家賃:
(A)20,400円〜30,400円(敷金は決定した家賃の3ヵ月分)
(B)9,600円〜14,300円(敷金は決定した家賃の3ヵ月分)
受付期間(期間厳守):4月8日(月)〜4月22日(月)午前8時30分〜午後5時15分(土、日、祝日を除く)
申請書類:
(1)町営住宅入居申込書、誓約書(建設課にあります)
(2)納税証明書「未納がない証明書」(納税義務のある入居予定者全員のもの)
※その他、状況に応じて必要になる書類がありますので、お問い合わせください。
※令和4年以降に転職や退職した場合は入居資格等に影響しますのでお知らせください。
入居資格:次の条件をすべて満たす人
(1)町内に住所を有している、または勤務している人
(2)現に同居し、または同居しようとする親族がいる人(単身での入居も可能な場合あり)
(3)1ヵ月あたり入居者全員の所得合計が、扶養控除などしたあと15万8千円以下である世帯(ただし、高齢者・障害者などの世帯については、21万4千円以下)
(4)現在、住宅に困っている人(持ち家がない方)
(5)市町村税を滞納していない人
(6)入居予定者が暴力団員でない人
※入居資格の詳しい内容は、お問い合わせください。
その他:
(1)希望者が重複した場合は抽選となりますのでご了承ください。
(2)入居手続き時に連帯保証人が必要です。
(3)浴槽と給湯器の備え付けがないため、入居者負担で設置していただく必要があります。
(4)網戸の使用をされる場合は入居後に個人負担で設置、張替えが必要です。
入居時期:令和6年6月上旬以降の予定

申し込み・問い合わせ:建設課 維持管理係
【電話】78-3241

◆自転車乗車用ヘルメット購入費用の一部を助成します
自転車乗車時のヘルメット着用を促進するために、自転車乗車用ヘルメット購入費用の一部助成を実施します。
申請期間:令和6年4月1日(月)〜令和7年3月31日(月)まで
対象:町内在住で自転車を利用する方(使用者が未成年者の場合には、その保護者)
補助要件:令和6年4月1日以降に購入した自転車乗車用ヘルメットであり、SG、JCF、CE(EN1078)、GS、CPSCのいずれかの安全基準を満たすもの
助成金額:自転車乗車用ヘルメット購入費用の2分の1(100円未満切り捨て)で上限3,000円(使用者1人につき1個)
必要な物:自転車乗車用ヘルメット購入に係る領収書等の支払った金額がわかるもの、安全基準を満たしていることがわかるもの
※詳しくは町ホームページの記事をご確認ください。

問い合わせ:総務課 防災交通係
【電話】78-3104

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU