◆リサイクル体験講座
◇布で作るお花「アンスリウム」
日時:5月22日(水)午前9時30分〜正午
場所:クリーンパークファイブ 2階体験教室
講師:花の会
募集人員:10人
募集期間:5月1日(水)〜20日(月)午前9時〜午後4時(電話受付)
※最終日の受付は午後3時まで
※希望者多数の場合、抽選となります(5月21日(火)午前10時抽選)
準備物:布切りハサミ、紙切りハサミ、手拭きタオル
材料費:500円
問い合わせ・申込:クリーンパークファイブ
【電話】78-4433
◆しろちどりの会ワークショップ
荒尾干潟の貝がらを思いスイーツ作り
日時:5月18日(土)午後1時30分〜午後3時
場所:荒尾干潟水鳥・湿地センター
内容:午後のひとときを、バターたっぷり使った貝の型でスイーツを作りませんか
定員:20人程度
参加費:300円
持参品:エプロン・三角巾・マスク
講師:しろちどりの会会員
申込:しろちどりの会 祝原【電話】090-3437-7829(受付専用携帯)
※受付時間午前9時〜午後7時
※留守番電話の時は、録音してください。
折り返しの連絡させていただきます。
◆荒尾市立図書館でがんを身近に考える
日時:5月19日(日)午後1時〜午後3時
場所:荒尾市立図書館「みんなのへや」
参加費:無料
内容:
(1)交流の場(茶話会)…午後1時〜午後3時
(2)相談の場…午後1時〜午後2時
※要予約・当日申し込み可
(3)学びの場(パネル展示会)…5月1日(水)〜19日(日)休館日除く午前10時〜午後8時
※5月19日(日)のみ午後3時まで
問い合わせ:熊本大学病院熊本県がん連携サポートセンター
【電話】096-373-5558
◆危険なブロック塀などの撤去費用を補助します
対象工事:ブロック塀などを全撤去、または高さを40cm以下にする工事(令和7年1月末までに工事が完了するものに限ります)
補助額:1敷地あたり次の(1)〜(3)のうち、いずれか低い額
(1)20万円
(2)撤去するブロック塀などの長さに12,000円/mを乗じた額
(3)撤去工事の見積り額
対象となるブロック塀など:
1.道路に面するもの
2.道路からの高さが80cm以上のもの
3.ブロック塀など自体の高さが60cm以上のもの
4.点検により安全対策が必要と評価されたもの
申込期間:令和6年12月27日(金)まで
※補助の対象の可否については、上記以外にも確認が必要ですので、工事や申請をされる前にご相談ください。
※必ず工事着手前に申請をしてください。
※申し込みが予算額に達した時点で受付を終了いたします。
問い合わせ:建設課 建設計画係
【電話】78-3262
◆戸建て木造住宅の耐震化費用を助成します!
事業の概要:耐震診断・耐震設計および改修工事・建替え設計工事
助成額:
・耐震診断(最大9万円)
・耐震改修設計(最大20万円)
・耐震改修工事(最大60万円)
・建替え設計および工事(最大100万円)
対象住宅(次のすべてに当てはまる建物):
1.現に所有者が居住している町内の建物
2.戸建て木造住宅(地上階数が3以下の建物)
3.在来軸組構法、枠組壁工法または伝統的構法によって建築された建物
4.昭和56年5月末以前に着工したもの、または平成28年熊本地震で罹災したことが確認できる建物
申込期間:令和6年12月27日(金)まで
※補助の対象の可否については、上記以外にも確認が必要ですので、工事や申請をされる前にご相談ください。
※必ず工事着手前に申請をしてください。
※申し込みが予算額に達した時点で受付を終了いたします。
問い合わせ:建設課 維持管理係
【電話】78-3241
◆パスポートのオンライン申請ができます
マイナンバーカードとお持ちのスマートフォンを利用して、マイナポータルからパスポートの申請ができます。
手続きに必要なもの:
・有効期限内のパスポート(切替申請のとき)
・マイナンバーカード
・マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
※パスポートを初めて取得される方や有効期限切れで新たに取得される方、記載事項の変更がある場合は戸籍謄本の提出が必要です。
※詳しくは政府広報オンライン【URL】https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202301/1.html
問い合わせ:住民環境課 戸籍住民係
【電話】78-3116
◆高齢者の補聴器購入費用を助成しています
対象者:
・町内に住所を有する65歳以上の人
・両耳の聴力レベルがそれぞれ40デシベル以上70デシベル未満または片耳の聴力レベルが40デシベル以上で他耳の聴力レベルが90デシベル未満であること
・身体障がい者手帳の交付対象とならない人
・補聴器の必要性を認める、医師による意見書を提出することができる人
助成額:
・購入費用の2分の1以内とし上限を片耳3万円とする
助成対象:
・補聴器を購入した日の翌日から起算して1年以内に購入した補聴器とする
・補聴器の修理や保守に係る費用および医師による診察や検査料は対象外とする
※申請に必要な書類などに関しては、お問い合わせください。
問い合わせ:福祉保健介護課 地域支援係
【電話】78-3155
<この記事についてアンケートにご協力ください。>