文字サイズ
自治体の皆さまへ

NANAO情報通ーお知らせと募集(3)ー

16/28

石川県七尾市

■植えてはいけない「ケシ」の花、家の周りに咲いていませんか?
ケシの仲間は、春から初夏にかけて色鮮やかな美しい花を咲かせるものが多く、ガーデニングや切り花として人気があります。
しかし、ケシには法律で栽培が禁止されているものがあります。
植えてはいけないケシを発見したときは、ご連絡ください。
※植えてはいけないケシは、葉が茎を巻き込んでいます。

問合せ:
能登中部保健福祉センター【電話】53-2482
七尾警察署【電話】53-0110

■世界農業遺産「能登の里山里海」のロゴマークを使用しませんか
ロゴマークは、「能登の里山里海」の周知・啓発や、維持・保全などを伝えるものに幅広く使用できます。使用には申請・承認が必要です。
使用範囲:
(1)標識、看板、パネル、ポスター、パンフレット、チラシ、横断幕、のぼり旗、ホームページなどの媒体
(2)能登で生産され、かつ県内外に広く流通する農林水産物、また「世界農業遺産未来につなげる『能登の一品』認定制度」で認定された商品
使用の手続き:使用申請書を提出してください。
※市ホームページからもダウンロードできます。
使用例:用水路トンネルの看板(湯川町)

問合せ:農林水産課
【電話】53-5010

■七尾市地域支え合いセンターを開設しました
建設型応急住宅や賃貸型応急住宅などにお住まいの人の見守り支援・生活支援や、地域交流の推進などの総合的な支援を行います。
センターの生活支援相談員が訪問し、これからの生活について一緒に考えます。お気軽にご相談ください。

問合せ:七尾市地域支え合いセンター(七尾市社会福祉協議会内)
【電話】57-5513

■未来につなげる「能登の一品」認定制度を知っていますか?
「能登の里山里海」の保全・継承につなげる商品を認定する制度です。現在、能登で43商品が認定されています。
認定商品を食べて「能登の里山里海」を未来につなげる活動を応援してみませんか。
HP検索:「能登の一品」

問合せ:農林水産課
【電話】53-5010

■わくわく英会話教室
外国人とのコミュニケーションツールとして、楽しみながら英会話を学ぶ初心者向けの教室です。
開催日:
6月18日(火)、7月9日(火)、8月20日(火)、9月10日(火)、10月8日(火)、11月19日(火)、12月17日(火)
令和7年1月21日(火)、令和7年2月18日(火)、令和7年3月18日(火)
時間:10:00~11:30
場所:パトリア5階フォーラム七尾
定員:15人(申し込み順)
費用:1回500円
※開催日や場所は変更になることがあります。詳細はお問い合わせください。

問合せ:七尾市国際交流協会
【電話】53-8633

■オオキンケイギクの防除にご協力ください
オオキンケイギクは、繁殖力が強く、在来の植物に被害を及ぼす特定外来生物に指定されており、種をまいたり許可なく育てたりすることは法律で禁止されています。
特徴:
・開花期は5~7月
・草丈30~70センチメートル
・葉は細長い楕円形で、両面に毛がある。
・花は黄色で、花びらの先には4~5つのギザギザがある。
防除方法:花が咲き始める5月上旬頃から行ってください。
(1)根ごと引き抜く。
(2)袋に入れて枯らす。(袋を密閉してその場で数日間天日にさらして枯らす)
(3)枯れたら燃えるごみとして出す。

問合せ:環境課
【電話】53-8421

■自死遺族交流会(J交流会)
自死遺族の人が寄り添い、お互いに共感することで、心が安らぐ時を過ごせる場を提供しています。
日時:7月6日(土)14:00~16:00
場所:金沢市内(会場はご連絡いただいた際に個別にお知らせします)

問合せ:石川県こころの健康センター相談課
【電話】076-238-5750

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU