文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報チャンネル(1)

14/34

石川県加賀市 クリエイティブ・コモンズ

■2月は児童手当支払月です
児童手当の支払いは、2月10日(月)を予定しています。令和6年12月分、令和7年1月分の2カ月分の支給となります。

問合せ:子育て支援課
【電話】0761-72-7856

■物価高騰生活支援給付金
物価高騰による負担を軽減するため、令和6年度住民税非課税世帯に対し、物価高騰生活支援給付金を給付します。
対象と思われる世帯には、市から案内を郵送しています。

(1)物価高騰生活支援給付金
対象:基準日である令和6年12月13日に加賀市に住民登録がある世帯であって、世帯全員の令和6年度分の市県民税が非課税である世帯
※市県民税が課税されている人の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外です。
給付額:1世帯当たり3万円
申請期限:5月30日(金)(当日消印有効)

問合せ:福祉政策課
【電話】0761-72-7854

(2)物価高騰生活支援給付金(こども加算分)
対象:18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童を扶養する(1)の給付金の支給対象世帯
給付額:対象児童一人につき2万円
申請期限:7月31日(木)(必着)

問合せ:子育て支援課
【電話】0761-72-7856

■市の交際費をお知らせします
累計額は、令和6年4月からの累計です。
毎月の執行状況は、インターネットの加賀市ホームページで見ることができます。個別の支払年月日・事由・金額・相手方などの一覧は、秘書課で見ることができます。閲覧希望の方は、事前にご連絡をお願いします。

問合せ:秘書課
【電話】0761-72-1115

■マイナンバーカードを利用してe-Taxで確定申告する人へ
確定申告をe-Taxで行う場合、マイナンバーカードに搭載された「電子証明書」が必要です。電子証明書の有効期限をご確認ください。有効期限が切れている場合は窓口にて更新手続きをお願いします。

問合せ:窓口課(マイナンバー担当)
【電話】0761-76-5540

■インターネット回答は2月3日(月)まで
2月1日を基準日として、全国一斉に農林業に関係するすべての人を対象とした「2025年農林業センサス」を実施中です。調査の対象者は、調査へのご理解とご協力をお願いします。
調査の回答は、ぜひインターネット回答をご利用ください。インターネットでの回答がなかった場合は、2月中旬までに調査員が訪問し、紙の調査票を回収します。
※「センサス」とは、すべての対象を調査する全数調査のことです。

問合せ:行政まちづくり課
【電話】0761-72-7841

■花や緑があふれるまちづくり活動を支援します
花や緑あふれるまちづくり活動を行う団体や個人である「もてなしガーデナー」に対し、花苗を提供し、活動を支援します。
対象者:加賀市もてなしガーデナー(市に登録が必要です)
対象活動:道路や公園などの公共用地または道路沿線などの公衆の目にふれる場所において、花苗などの植付けを行うもの。
提供日時:5月15日(木)、16日(金)の9時~11時まで(予定)
提供場所:加賀市中央公園セミナーハウスあいりす前倉庫(予定)
※提供場所からの花苗の運搬は各自でお願いいたします。
申込方法:申請書を都市計画課へ提出(メール、FAX、郵便、窓口持込)申請様式は都市計画課窓口でお渡ししています。また、市ホームページからもダウンロードできます。
申込締切:3月21日(金)

問合せ:都市計画課
【電話】0761-72-7925【E-mail】gardencity@city.kaga.lg.jp

■国民年金保険料の納付方法
国民年金保険料の納付は、納付書以外に口座振替やクレジットカードをご利用いただくと納め忘れが無く、大変便利です。

問合せ:
保険年金課【電話】0761-72-7867
小松年金事務所【電話】0761-24-1791

■競争入札参加資格申請の受付を開始します
市が発注する「建設工事・コンサルタント等」「建築物等管理業務」「物品購入等」の競争入札参加資格の申請を受け付けます。
競争入札参加希望者(事業者)は、申請してください。申請に必要な書類は市ホームページからダウンロードできます。
資格有効期間:
・建設工事、コンサルタント等(追加申請)令和7年度
・建築物等管理業務(本申請)令和7、8、9年度
・物品購入等(本申請)令和7、8、9年度
申請受付期間:2月3日(月)~2月28日(金)平日8時30分~17時15分

問合せ:管財課
【電話】0761-72-7810

■令和7年度加賀市人材バンク講師募集
市では、「加賀市人材バンク」として登録する人を募集しています。「加賀市人材バンク」は、自分の得意分野を教える意欲のある皆さんに講師として登録いただき、市内のサークルなどから要望があった場合に、両者をつなぐ制度になります。現在、マジックや茶道などさまざまな分野の講師が活躍しています。ぜひ講師として登録してみませんか。
登録締切:2月28日(金)
登録方法:生涯学習課まで電話またはQRから申し込み
※QRは本紙をご覧ください。
対象外:営利目的、宗教的・政治的活動、公序良俗に反する活動

問合せ:生涯学習課
【電話】0761-72-7980

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU