文字サイズ
自治体の皆さまへ

地域医療最前線!公立河北中央病院赤ひげ通信

40/53

石川県津幡町

■家庭での食中毒予防
河北中央病院管理栄養士 山原和子
食中毒といえば、飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭でも多く発生しています。ただし、家庭での発生は症状が軽く、発症する人が少ないため、風邪などと勘違いされる傾向があります。しかし、食中毒は重症化することもあるため、注意が必要です。
家庭での注意点をご紹介します。

1.食品の購入
肉や魚は水分が漏れないようにビニール袋などで個装し、できれば氷などの保冷剤を入れて持ち帰ると良いでしょう。また、冷蔵や冷凍が必要な生鮮食品は、最後に購入しましょう。

2.家庭での保存
冷蔵や冷凍が必要な食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。肉や魚などはビニール袋などに入れ、ほかの食品と分けて保存しましょう。また、冷蔵庫は詰めすぎに注意し、約7割までを目安にしましょう。冷凍庫の中の食材は、定期的に整理しましょう。

3.下準備
手はこまめに洗い、タオルやふきんは清潔なものを使用しましょう。生の肉や魚の汁がほかの食材にかからないように気を付け、生肉や魚を扱った包丁やまな板は、洗った後に熱湯で消毒することをおすすめします。
冷凍した食品は自然解凍を避け、冷蔵庫や電子レンジで解凍しましょう。

4.調理
加熱調理する食品は十分に加熱しましょう。中心部の温度が75℃以上の状態で1分間以上の加熱が目安と言われています。最近は、調理器具を取り扱うホームセンターなどでも食品専用の温度計が購入でき、おすすめです。
バーベキューなどは、よく火を通して食べましょう。生肉を扱う箸と食品を食べる箸は分けましょう。

5.食事
調理後の食品は、室温で長く放置せず早めに食べましょう。特にお弁当は、高温、直射日光の当たる場所は避け、冷蔵庫や保冷バックなどに入れて管理しましょう。

6.残った食品
残った食品は、きれいな器具や皿に移し替えて保存し、浅い容器に小分けにすると冷めやすいです。長時間経過した食品は保存せず、処分することも必要です。食品を再加熱する場合は、十分に加熱しましょう。電子レンジを使用する場合は、熱が伝わりにくい部分はかき混ぜ、均一に熱が入るようにしましょう。

規則正しい生活を心がけ、このような予防策を守ることで、食中毒リスクを軽減することができます。安心して美味しい食事を楽しむために、ぜひこれらのポイントに注意してください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU