文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの情報 LIVING INFORMATIONー案内(1)ー

8/51

石川県津幡町

■こんなときは届出が必要です 児童手当に関する届出
津幡町から児童手当を受給している方で、次の事由が発生した場合は届出が必要です。
・お子さま(大学生年代も含む)の面倒を見なくなったとき
・お子さま(大学生年代も含む)の住所や氏名が変わったとき
・受給者が公務員になったとき
・受給者が離婚、婚姻されたときなど

問合先:子育て支援課
【電話】288-6726

■児童の健やかな成長のために 児童手当の振込
児童手当(12・1月分)について、次のとおり振り込みますので、通帳をご確認ください。
公務員の方は勤務先へお問い合わせください。
振込日:2月14日(金)

▽支給額(児童一人あたり月額)
3歳未満の児童:
・第1・2子…15,000円
・第3子以降…30,000円
3歳以上18歳年度末までの児童第:
・1・2子…10,000円
・第3子以降…30,000円

問合先:子育て支援課
【電話】288-6726

■農家のための年金 農業者年金にご加入を
農業者年金は、次の要件を満たす方ならどなたでも加入できます。お気軽にご相談ください。

▽加入要件
・国民年金の第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く)
・年間60日以上農業に従事
・60歳未満
※国民年金任意加入者は65歳まで

▽年金の特徴
・保険料を自分で決めることができ、いつでも見直しができる(月額2万~6万7千円)
※35歳未満で一定の要件を満たす場合は、月額1万~6万7千円
・途中で脱退した場合、一時金ではなく、積み立てた保険料は将来年金として支払われる。また、再加入も可能
・全額社会保険料控除の対象
・自ら積み立てた保険料による積立方式(確定拠出型)の年金
・終身保険であり、80歳までに亡くなった場合、遺族に死亡一時金がある
・認定農業者など一定の要件を満たす場合、保険料の国庫補助がある

問合先:津幡町農業委員会
【電話】288-6704(産業振興課)

■津幡町農業委員会 推進委員の欠員補充
農地利用最適化推進委員の欠員に伴い、1月27日に委員を選任し、新しい推進委員が委嘱されました。任期は、令和8年7月19日までです。
農業行政の適切な執行に努め、農地利用の最適化の推進などの活動を行っていきます。
農地利用最適化推進委員:一覧については本紙をご参照ください

問合先:津幡町農業委員会
【電話】288-6704(産業振興課)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU