文字サイズ
自治体の皆さまへ

九谷焼イッピン!ここが見どころ!

22/36

石川県能美市

◆今月のイッピン!「二代德田八十吉(にだいとくだやそきち)色絵笹(いろえささ)の花図平皿(はなずひらざら)」
二代德田八十吉は明治40年(1907)に能美郡山上村宮竹(現・能美市宮竹町)に、雲戸七右衛門の五男として生まれ、外次(そとじ)と命名されました。大正11年(1922)になると養子として德田家に入籍し、商工省工芸展の入選を機に業界に入ります。昭和2年(1927)以降、図案を浅野廉(あさのれん)、陶彫釉薬(とうちょうゆうやく)を安達陶仙(あだちとうせん)に、日本画を玉井敬泉(たまいけいせん)に学びます。昭和11年(1936)から7年間は家業に従事する傍ら、日展を中心に出品を行いました。また、昭和17年(1942)に石川県の認定作家に指定され、昭和22年(1947)の天皇北陸御行幸(ごぎょうこう)の折、御前揮毫(ごぜんきごう)を行いました。
昭和31年(1956)に義父である初代德田八十吉が亡くなり、これまで号していた「魁星(かいせい)」から「二代八十吉」に襲名(しゅうめい)しました。襲名後の昭和50年(1975)には石川県指定無形文化財に認定され、昭和53年(1978)勲四等瑞宝章(くんよんとうずいほうしょう)を受章しました。その10年後には、長男・正彦(まさひこ)(のちの三代德田八十吉)に「八十吉」を譲って、「百吉(ももきち)」を名乗り、平成9年(1997)に没しました。初代八十吉は古九谷意彩画(こくたにいさいが)分野の第一認者として、国の無形文化財に認定されていますが、二代八十吉はその伝統技術を受け継ぎながら、近代的な九谷焼を推進することで、日本国外の賞を受賞しました。二代八十吉は主に、写生から自分なりの文様・図案をつくることを行っており、この作品も写実的でありながら、「笹の花」がリズミカルな意匠として描かれているイッピン!です。(文・学芸員 宮山)

二代德田八十吉 色絵笹の花図平皿
サイズ:口径56.0/底径29.6/高6.8cm
作者:二代德田八十吉
生没年:1907(明治40)~1997(平成9)年
制作年:1977(昭和52)年
所蔵:KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|

▽「第18回石川県陶芸協会作品展」
期間:12月2日(土)~令和6年3月17日(日)
会場:「五彩館」

▽「第8回九谷ぬり絵コンテスト展覧会」
期間:12月10日(日)~令和6年1月14日(日)
会場:「五彩館」

▽|浅蔵五十吉記念館|開館30周年記念展
第3弾「二代浅蔵五十吉と作家友の会」作品展
期間:~令和6年3月31日(日)
会場:「浅蔵五十吉記念館」

※年末年始は休館します
期間:12月29日(金)~令和6年1月3日(水)

■情報発信元:KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|
入館料:一般430円・75歳以上320円・高校生以下無料
※浅蔵五十吉記念館もあわせて入館いただけます。

基本的感染対策(手指消毒など)にご協力をお願いします。

問合せ:【電話】58-6100【FAX】58-6086
※月曜休館

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU