文字サイズ
自治体の皆さまへ

能美の宝(たから)~保育園編~

26/33

石川県能美市

◆能美市立粟生保育園
保育目標:心身ともに豊かな子が育つ保育園

粟生保育園は近くに末寺山、和田山、秋常山、民話「三道山のきつね」にちなんだ公園などがあり、また田園に囲まれています。悠久の歴史を身近に感じながら、自然に恵まれた環境のもと子どもたちは元気にのびのびと過ごしています。

◇特色ある保育
地域の人たちと関わり合いながら園独自の取り組みを行っています
・ミュージックケア…音楽を生かし心身に心地よい刺激を感じながら体を動かすことの楽しさを味わったり表現したりすることを楽しんでいます。
・運動教室…くまさん歩き、ジャンプ、忍者になりきっての動きなど楽しく体を動かしながら体力づくり、体幹づくりをしています。
・のまりんのお話会・民話の会…紙芝居や絵本が大好きな子どもたち。お話の世界に引き込まれて楽しんでいます。

◇ほっこりエピソード
「先生のお仕事って・・・?」
子ども「ぼく、お金いっぱい持ってるよ」
保育士「いいなー。先生も欲しいなー」
子ども「じゃあ、働けばいいじゃん!」
保育士(これがお仕事なんだけどなあ…)

「保育園で収穫したオクラが給食に出て」
子ども「キラキラ入っとる!!」
(保育園ではきゅうり、ナス、ピーマンなど野菜を育てています。収穫した野菜をおいしくいただきます。)

◇すきなあそびベスト3
ひまわり組(年長):
1位 鬼ごっこ
2位 ころがしドッチ
3位 せいさく

ばら組(年中):
1位 ころがしドッチ
2位 だるまさんがころんだ
3位 ゴー・ストップ

いつも子どもに明るく、優しく接してくれてありがとうございます。担任でない先生でも子どもの様子を話してくれることもあり、子ども一人一人を理解し園全体で子どもを見てくれているように感じられとても嬉しいです。コロナ禍を乗り越えたことで更に先生と子ども、保護者との絆が深まり今までできなかった活動をすることが楽しみです。
育児に悩んだ時には親身になって話を聞いてくれてとても助かっています。
子ども自身が興味を持ったことを形にしてくれるようで、園での様子を子どもから楽しく聞いています。ただ預かってくれるだけでなく、一緒に子育てをしているという気持ちになれ、安心できる保育園です。
保護者会会長

年長児は「粟生じょんがら」や「粟生盆歌」の民謡や太鼓に挑戦したり、新年には皆で「粟生獅子舞保存会」の皆さんによる「粟生獅子舞」の演舞を見せていただいたりと地域の文化に触れています。
保育園は保護者の方や地域の方のご理解、ご協力のもと、子どもたちがわくわくしながら登園し、ありのままの自分を表現し安心して過ごせる居場所でありたいと思っています。わくわく笑顔の毎日を一緒に積み重ねていきたいです。
園長先生

■粟生保育園基本データ
園児数:164人(定員数195人)園児数は令和5年7月1日時点
入園対象児:生後2か月から小学校就学前
開園時間:7時30分から19時まで
特別保育:一時保育・障害児保育・病後児保育
住所:能美市三道山町ヘ31番地 〒923-1124
【電話】57-0284【FAX】58-2301

■ひぽゆずぽぽをさがせ♪
広報のみ8月号のどこかに、したのイラストとおなじ「ひぽ能ん」「ゆず美ん」「ぽぽ能ん」をさがしてみよう。

こたえはページひだりした(本紙参照)にあります。

■ひぽゆずぽぽをさがせ♪のこたえ
本紙19ページ「のみふる館内紹介」のきじのなか

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU