文字サイズ
自治体の皆さまへ

能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(3)

7/34

石川県能美市

詳しくは市ホームページをご覧ください。

~独りで抱え込まず、相談機関や医療機関などに相談してください~
◆9月10日~16日は「自殺予防週間」です
「誰もが自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて相談事業や啓発活動を実施します。
環境の変化による人間関係の不安やストレス、経済的な問題など、さまざまな要因により、気分が落ち込んだり悩んでいたりしませんか。こうした反応は決して特別なものではなく、「誰でも起こりうる自然な反応」です。
こころの不調が続く場合は、独りで抱え込まず、相談機関や医療機関などに相談してください。

◇石川県こころの相談ダイヤル(24時間365日無料)
石川県が開設している電話相談です。
専門の職員(精神保健福祉士・心理士・保健師など)が対応します。
平日:9時~17時【電話】076-237-2700
土日・祝日・夜間:17時~翌9時【電話】0570-783-780

◇こころやすらぐブックフェア
こころやすらぐ本の貸し出しや相談窓口の紹介を行います。
期間:9月1日(金)~30日(土)

場所・問合せ:
根上図書館【電話】55-8570【FAX】55-8573
寺井図書館【電話】57-8400【FAX】57-8401
辰口図書館【電話】52-8080【FAX】52-0877

◇こころの相談(要予約・無料)本紙26ページ掲載
精神科医や臨床心理士が対応します。

問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【FAX】58-6897

◇暮らしとこころの相談会(要予約・無料)
弁護士がお金や家族、職場のトラブルなどの相談に対応します。
日時:9月15日(金)14時~16時
※相談時間は1人30分
場所:市役所本庁舎1階 相談室1

問合せ:金沢弁護士会
【電話】076-221-0242

◇こころの体温計
簡単な質問に回答し、ストレスや落ち込み度を確認できるセルフチェックシステムです(右記2次元コード)(本紙参照)。

問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【FAX】58-6897

~調査にご協力ください~
◆住宅・土地統計調査
総務省統計局では10月1日現在で、住宅・土地統計調査を実施します。この調査は住生活に関する最も基本的で重要な調査で、能美市では約1,870世帯が対象となります。9月下旬から調査員が伺います。
回答方法:インターネット(おすすめ)・郵送・調査員に提出

問合せ:企画地域振興課
【電話】58-2212【FAX】58-2291

~申請・受け取りはお済みですか~
◆マイナンバーカード休日窓口
日時:9月10日(日)、24日(日)9時~16時(12時~13時を除く)
場所:市役所本庁舎 市民サービス課
取り扱い業務:
・マイナンバーカードの申請受付
・マイナンバーカードの交付(受け取り)
・電子証明書の更新
※マイナンバーカードの交付(受け取り)・電子証明書の更新は、事前予約ができます。
※休日窓口は指定の受け取り場所に関係なく対応しています。ご案内が届いたら、お早めにカードの受け取りをお願いします。
マイナポイント申し込み:9月30日まで

問合せ:市民サービス課
【電話】58-2213【FAX】58-2293

◆高齢者の肺炎球菌感染症予防接種(定期)
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種(定期)の対象者には、8月末にお知らせを送付しました。希望者は肺炎球菌感染症予防接種のお知らせと予診票を切り取らずに持参し、指定医療機関で接種してください。
◇一部負担金
・2,200円
・介護保険料の所得段階が第1~3段階に該当する人(世帯全員が市民税非課税の人)は1,100円
・生活保護受給世帯の人は無料
※通知の費用と異なる場合は、接種前に健康推進課へご連絡ください。接種後の変更はできません。
接種期間:令和5年9月1日(金)~令和6年3月30日(土)
対象者:次の(1)、(2)のいずれかに該当し、過去に23価肺炎球菌莢膜(きょうまく)ポリサッカライドワクチンを接種していない人
(1)65、70、75、80、85、90、95、100歳になる人
(2)満60~65歳未満で、身体障害者手帳内部障害1級相当の人

問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【FAX】58-6897

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU