文字サイズ
自治体の皆さまへ

ともに生きる

28/29

神奈川県

このコラムでは、「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念に共感していただいている方々のメッセージをご紹介しています。

■ともいきバトン vol.47
今月は、県立よこはま看護専門学校やまゆり祭実行委員会の皆さんに伺いました!

○学校祭で「ともに生きる」を体験
私たちは7月の「やまゆり祭」(学校祭)を「ふれ愛~人を想う~」というテーマで実施しました。当事者の目線に立った取り組みをしたいと考えて、県ライトセンターで視覚障がい者の方へのサポートの方法についてお話を伺ったことをまとめて発表したり、近隣の障がい福祉サービス事業所で作業を体験して、学校祭当日には利用者の方と一緒に、体験で作った小物などの販売も行いました。障がい者の方々と直接交流したことで、学校祭のテーマも実現できたと思います。これからも「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念を大切にし、自分たちにできることを考えながら、保健・医療・福祉等の現場で活躍する看護師を目指していきます。

■ともに生きる社会 かながわ憲章 平成28年10月14日 神奈川県
一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします
一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します
一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します
一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます

■○○に入る言葉を答えてください。
クイズに正解した方の中から抽選で30名の方にプレゼント!
「ともに生きる社会かながわ○○」
正解者の中から、有限会社フクゾー洋品店とコラボレーションした「かながわリスペクトミニタオル」をプレゼントします。HPかはがきで住所、氏名、電話番号とクイズの答えを明記し、9月1日~29日に〒231-8588 県共生推進本部室共生企画グループ(所在地省略可)あてにご応募ください。
※個人情報は適切に管理し賞品の発送のみに利用、当選の発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。

上記記事に関する問合せ:県共生推進本部室
【電話】045-210-4961【FAX】045-210-8854

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU