文字サイズ
自治体の皆さまへ

生活者目線から生まれた防災の知恵/津波から身を守るために/災害を疑似体験!

3/29

神奈川県

■段ボールトイレ、ラップでできる応急手当て、タオルで作る防災頭巾などなど、生活者目線から生まれた防災の知恵
「家庭の中からの防災」を基本に女性防災クラブ平塚パワーズは、防災の知恵を地域や学校などを訪れてお伝えしてきました。身近にあるものを防災や減災に生かす、段ボールトイレの発想は被災地に届く支援物資の多くが段ボール箱に入っていることを知り、これなら材料に使えると考えたからです。防災の知恵を知っていれば、命を落とさなくてすみます。タオルの防災頭巾、被災時の応急手当てや調理…、どのアイデアにも祖父母や親たちから聞いた関東大震災や戦災などの苦難を乗り越えてきた経験が生かされていると感じます。世代を超えて受け継がれてきた先人の知恵を、できるだけ多くの方に伝えていきたいですね。

女性防災クラブ平塚パワーズ 会長/神奈川県防災会議委員
菅野由美子(すがのゆみこ)氏

○女性防災クラブ平塚パワーズ
阪神・淡路大震災を契機に、有志の女性約30人で立ち上げられたボランティア団体。平塚市内にとどまらず、県内外で防災啓発を行う。「防災功労者内閣総理大臣表彰」「防災まちづくり大賞」などを受賞。

『防災減災パワーズブック』でさまざまな防災アイテムを詳しく紹介しています。

(A)段ボールトイレの作り方
用意するもの:
・大小2つの段ボール(サイズは目安)
A…45cm×30cm×30cm
B…30cm×20cm×30cm
・補強用段ボール
※雑誌や古着でも代用できます
・ポリ袋(サイズは目安)
90L(大)、45L(小)
・粘着テープ

(1)Aを横向きに置いてBの大きさに合わせて印をつけ、短い方の一辺を残して5mm内側を切って、便座とふた部分を作ります。
(2)Bのふた部分は粘着テープで外側に固定し、奥に補強用段ボール1を入れてからBをAの中に入れます。
(3)AとBの隙間のサイズに合わせた補強用段ボール2~4を粘着テープで巻いて詰めます。Aを閉じ、しっかり粘着テープで補強します。
段ボールは水に弱いので、便座部のふた部分もしっかりテープでカバーします。
(4)ポリ袋大を全体にかぶせ、内側にポリ袋小をセット。水分を吸収しやすくするため、小の袋に新聞紙をちぎったものや紙おむつなどを入れて使用します。消臭用にペット用の砂などを入れるとベスト。
-完成!-

(B)ラップでできる応急手当て
キッチン用ラップの内側は空気に触れていないのでとても清潔。災害時のけがの手当てに使えます。
→包帯代わりになります。腕をつることも可能!

(C)避難タオルの使い方
バスタオルにタオルなどを仕付け糸で縫い付けたグッズ。非常用持出品を収納でき、折り畳むと頭巾にもショルダーバッグにもなり、避難所では枕代わりに使えます。
収納例:
・靴下…歯ブラシを入れておくのもおすすめ。
・ポケット型…薬や身分証明書のコピー、マスク、耳栓など自分にとって必要なものを入れます。
・軍手…指先には小銭を入れておくと安心。
・すぐ取り外せるように仕付け糸で縫い留めています

■津波から身を守るために
地震発生から数分で押し寄せることもあります。

(1)津波ハザードマップや津波情報看板などで、自宅や勤務先周辺の浸水予測や避難場所、避難経路、津波の危険地域を確認しましょう。
津波避難ビル:津波に対して安全な避難場所(津波避難ビル)を表示
津波避難場所:津波に対して安全な避難場所(高台)を表示
津波注意:津波が来襲する危険のある地域に表示

(2)海水浴場や海岸付近で強い揺れや長時間の揺れを感じたり、津波フラッグを見かけたら、すぐに海から離れ、高台や津波避難ビルなどに避難しましょう。
津波フラッグ:海水浴場や海岸付近で、大津波警報・津波警報・津波注意報が発表されたことを知らせます。

■いつ起こるかわからない災害に備え、県総合防災センターで災害を疑似体験!
地震・風水害・消火・煙避難体験コーナーなどがあります。

交通:小田急線・愛甲石田駅からバスで「長沼」下車徒歩5分
所在地:厚木市下津古久280
【電話】046-227-1700
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで ※体験コーナーをご利用の場合は16時まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土曜または日曜の場合は開館)、年末年始

上記記事に関する問合せ:
津波対策については県危機管理防災課【電話】045-210-3430【FAX】045-210-8829
県総合防災センターについては同センター【電話】046-227-0001【FAX】046-227-0027

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU