文字サイズ
自治体の皆さまへ

命を守るために 地震への備えを

32/37

神奈川県厚木市

災害時には、電気・ガス・水道などのライフラインが止まり、普段どおりの生活が難しくなる可能性があります。非常時に備え、できる準備を進めましょう。

■住んでいる地域のリスクを確認
地震が起きた際の、自分が住んでいる地域の揺れや液状化の危険を確認し、必要な対策をしましょう。

▽オールハザードマップ
地区ごとに地震や洪水・浸水、土砂災害で想定される被害の危険性を地図で掲載。
配布場所:危機管理課や公民館(市HPにも掲載)

・マイタイムラインで避難の流れを確認
災害が発生した時の行動計画「マイタイムライン」を作成するページを掲載。避難する場所やタイミング、災害時の連絡の取り方などを家族で話し合いましょう。

▽3Dデジタルマップ
震度分布や土砂災害などのハザードマップを三次元化し、災害リスクを直感的に理解できます。

問合せ:都市計画課
【電話】225-2400

■揺れに備えて家具を配置
地震の際に家具が倒れるなどの危険を防ぐための対策が必要です。

・棚…L字の金具などで壁に固定。重い物は下の段に収納
・タンス…床側をストッパーなどで、天井側はポール式器具で固定。扉は留め金で閉める
・テレビ…低い位置に設置し金具や工具で固定
・窓ガラス…室内側に飛散防止フィルムを貼る
・冷蔵庫…ワイヤーなどで壁に固定
・部屋全体…部屋の出入り口近くや寝室に家具を置かない。家具のない安全なスペースを確保する

▽防災ポケットブックをチェック
日頃からできる備えや発生時に取るべき行動などを掲載しています。

■非常持ち出し袋の準備
災害時に最優先で持ち出す物をリュックサックなどにまとめ、非常持ち出し袋を作ると便利です。袋はすぐ手に取れる枕元や玄関に置くのがお勧めです。

▼一次持ち出し品(最優先で持ち出す物)
▽貴重品
・現金(小銭含む)
・携帯電話
・マイナンバーカード(身分証明書)
・健康保険証
・印鑑
・通帳、証券類
※持ち出し袋の中に入れず、すぐに持ち出せるようにしておく。

▽応急医療品・避難用具
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液など)
・マスク
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・軍手
・スリッパ
・ヘルメット(防災頭巾)
・ステッキなどの探り棒(冠水時の避難に)

▽飲料水・食糧・生活用品
・飲料水(応急用として1人1リットル程度)
・非常食(缶詰・ビスケット・チョコレートなど)
・生理用品
・雨具
・毛布
・タオル
・筆記用具
・電池
・携帯電話などの充電器
・モバイルバッテリー
・衣類、下着
・ティッシュペーパー(ウエットティッシュ)
・トイレットペーパー
・洗面用具

▽その他わが家で必要な物



▽赤ちゃんがいる場合には
・粉ミルク
・哺乳瓶
・おむつ

▽高齢者がいる場合には
・介護用品
・常備薬
・介護食

▽ペットがいる場合には
・飲料水、食料
・トイレシート
・キャリーケース

▼二次持ち出し品(避難生活が長引いた場合、自宅から回収する物)
▽飲料水・食料・生活用品
・飲料水(1人1日3リットル)
・非常食
・卓上コンロ
・燃料(ガスボンベや固形燃料)
・食器、やかん、鍋など
・衣類(下着、上着、靴下、ハンカチ、防寒着など)
・毛布
・軍手
・紙コップ
・紙皿
・缶切り
・ナイフ
・ティッシュペーパー(ウエットティッシュ)
・トイレットペーパー
・非常用給水袋
・ライター、マッチ
・ろうそく
・携帯(簡易)トイレ
・洗面用具
・ドライシャンプー
・タオル
・歯ブラシ

▽応急医療品・避難用具
・ばんそうこう・ガーゼ・包帯・消毒液
・風邪薬
・解熱剤
・胃腸薬
・常備薬
・お薬ノート

▽あると便利
・寝袋
・ビニール袋
・ラップ
・アルミホイル
・使い捨てカイロ
・新聞紙
・安全ピン
・自転車
・のこぎり、バールなど

▽その他わが家で必要な物


問合せ:危機管理課
【電話】225-2190

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU