◆催し(続き)
◇ゲートキーパー養成講座[3ポイント]
周りの人の変化や自殺のサインに気づき、相談窓口につなぐなどの役割を担うゲートキーパーを養成。
日時:11/18(月曜日)14:00~15:30
場所:保健福祉センター
対象:市内在住・在勤・在学者
定員:30人
講師:厚木保健福祉事務所大和センター職員
申し込み方法:11/8(金曜日)までに直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス【FAX】262-0999も可
問い合わせ:障がい福祉課
【電話】260-5667
◇福祉有償運送運転者・セダン等運転者講習
高齢者や障がい者(児)の外出を支援する、国土交通大臣認定の福祉有償運送・セダン等運転者講習。
日時:11/24(日曜日)9:00~18:00
場所:保健福祉センター
対象:市内在住・在勤者
定員:先着20人
講師:NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク職員
持ち物:運転免許証、昼食
申し込み方法:10/31(木曜日)までに直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス【FAX】262-0999も可
問い合わせ:健康福祉総務課
【電話】260-5604
◇野鳥(とり)と森の自然散策
「到着した冬鳥たち」。
日時:11/24(日曜日)9:20~11:30(雨天中止)
場所:同センター
対象:小学5年生以上
定員:10人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物:双眼鏡、大和の自然ハンドブック(いずれも貸し出しあり)
申し込み方法:10/24(木曜日)~11/10(日曜日)に直接または電話で同センターへ。同センターのホームページからも可
※市の所管はみどり公園課。
問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ
【電話】264-6633
◆お知らせ
◇10月は「違法駐車追放強化月間、放置自転車クリーンキャンペーン」
「ちょっとだけ 甘えが招く 迷惑駐車」
「自転車の 代わりに置こう 思いやり」
違法駐車は事故や渋滞の要因となり、緊急自動車の通行を妨げます。放置された自転車やバイクは、迷惑な障害物となります。ルールとマナーを守りましょう。
問い合わせ:道路安全対策課
【電話】260-5118
◇令和7・8年度入札参加資格登録新規・継続申請を受け付け
市が発注する工事請負、委託業務、物品供給などの競争入札への参加・契約には、入札参加資格登録が必要です。希望する場合は、次のとおり申請してください。認定期間は来年4/1~令和9年3/31の2年間です。
申請方法:10/1(火曜日)~11/30(土曜日)(継続申請の場合は認定番号ごとに指定された期間内)に「かながわ電子入札共同システム」ホームページ(【URL】https://nyusa tsu.e-kanagawa.lg.jp/)から。同システムの操作に関する問い合わせは、コールセンター【電話】0120-921-182へ
※今年度分の登録は随時受け付けています。
問い合わせ:契約検査課
【電話】260-5341
◇電話で納税を呼びかけます
市税や国民健康保険税を滞納している人に電話で納税を呼びかける「大和市納税電話案内センター」を開設。滞納内容の確認や納付方法を案内するとともに、口座振替をお勧めします。
日時:10/4(金曜日)~来年4/25(金曜日)(土・日曜日、平日夜間(不定期)も開設(祝日・年末年始を除く))
問い合わせ:収納課
【電話】260-5242
◇都市計画案の縦覧
縦覧期間中は都市計画案「大和都市計画生産緑地地区の変更」に対する意見書を提出できます。同案は市のホームページからもごらんになれます。
日時:10/15(火曜日)~29(火曜日)8:30~17:15(土・日曜日を除く)
場所:市役所街づくり計画課
申し込み方法:不要
問い合わせ:街づくり計画課
【電話】260-5443
◇障がい者を雇用する事業所に補助金を交付
障がい者の雇用の安定と促進を図るため、「障がい者雇用促進補助金」を交付します。
対象:次の条件を満たす中小企業の事業主
・
市内で1年以上継続して事業を営んでいる、平成30年10/2~令和5年10/1に障がい者を雇用し(対象期間内に新たに障がい者手帳を取得した場合を含む)、今年10/1時点で1年以上常用雇用している。
定員:予算の範囲内で先着順
年間補助額:障がい者1人につき5万円(市外在住の障がい者は3万円)
交付期間:雇用後1年を経過して最初の10/1から起算して5年
申し込み方法:10/31(木曜日)(必着)までに直接または郵送で〒242-8601 市役所産業活性課へ
問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5135
◇屋外燃焼(野焼き)は原則禁止です
屋外で物を燃やすことは、法律や条例で原則禁止されています。落ち葉や紙などは、市のルールに従い適切に処理してください。また、例外として認められている農業の焼却やバーベキューも、悪臭や煙が近隣の迷惑にならないように配慮してください。
問い合わせ:生活環境保全課
【電話】260-5106
<この記事についてアンケートにご協力ください。>