文字サイズ
自治体の皆さまへ

下水道を守ろう!9月10日は下水道の日

7/27

神奈川県小田原市

私たちの生活に欠かせない「水」——。
使用した水(汚水)は地面に埋められた下水道管を通じて排水し、処理されています。普段は見えないところから皆さんの生活環境を守っている下水道の疑問に、スイスイがお答えします!

●〈Q〉下水道にはなんでも流していいの?
〈A〉油など、流しちゃいけないものがあるよ
水に溶けないティッシュ、紙オムツなどを流すと、下水道管の詰まりやポンプ停止の原因となり、汚水が地上にあふれることもあります。
また、汚水は水再生センターで微生物の働きなどによってきれいにしていますが、油などが混じると困難になります。例えば、油200ml(コップ1杯)を下水道に流した場合、きれいにするためには約60tの水(浴槽300ℓ×200杯)が必要となる他、詰まりの原因にもなります。
そこで、油は「ペットボトルに入れてリサイクルする」「紙などで拭き取る」「凝固剤を使用する」など、適切な処理をお願いします。
皆さんの大切な財産である下水道を守り川や海の水質を保全するために、普段から心がけてください。

●〈Q〉道路上のマンホール蓋(ぶた)にがたつきがあったらどうしよう?
〈A〉「小田原下水道サービス」に電話してね
【電話】0465-46-9932(キンキュウミニイク)

市では公民連携事業の一環で、下水道管の維持管理を「小田原下水道サービス」に包括委託しています。皆さんからの通報に、ワンストップサービスで迅速に対応します。

◆マンホールには可能性が詰まっている
近年、自治体独自のデザインや、マンホールカード集めなどでマンホールへの関心が高まっています。
市では、特別なデザインの蓋を街中に配置したり、デザインの由来などを記載したマンホールカードを配布したりすることで、下水道への理解や関心を深めるきっかけにするとともに、交流人口の増加や観光客の回遊性向上を図り、地域活性化に役立てています。

【WEB ID】P23237

問い合わせ:経営総務課
【電話】0465-41-1611

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU