◆所得税と市・県民税の申告は期限内にお早めに
【WEB ID】P11902
小田原税務署の申告書作成会場は2月16日日曜日以前は開設しておりません。2月17日月曜日から税務署に開設する申告書作成会場では、原則、ご自身のスマホとマイナンバーカードを使用した申告となります。会場は混雑するため、〈できるだけご自宅からe-Tax(国税電子申告・納税システム)で申告してください。〉
◇所得税と復興特別所得税の確定申告相談と申告
期間:2月17日月曜日~3月17日月曜日9時00分~17時00分
(受付8時30分~16時00分)
※土曜日・日曜日、祝日・休日を除く。ただし、3月2日日曜日は開場
場所:小田原税務署
※入場には「入場整理券」が必要です(提出のみの場合は不要)。入場整理券は、当日会場で配付または国税庁LINE公式アカウントで事前に発行します。
●確定申告が必要な人の例
(1)事業所得や不動産所得などがあり、令和6年中の所得金額の合計額が、扶養控除などの各種所得控除の合計額を超える人
(2)給与所得者で、以下のいずれかに該当する人
・令和6年中の給与収入が2千万円を超える
・給与所得の他に20万円を超える所得がある
・2カ所以上から給与を受けている
(3)不動産やゴルフ会員権などの資産を譲渡した人など
●確定申告の受け付け
所得税の確定申告は、税務署で受け付けます(郵送可)。
ただし、申告のうち、以下に該当しないものは、2月17日月曜日~3月11日火曜日に市役所2階談話ロビーでも受け付けます。〈3月4日火曜日・5日水曜日は、市役所での受け付けはしません〉
【税務署でのみ受け付ける確定申告】
青色申告、譲渡所得、事業所得、不動産所得または分離課税(土地や株式の譲渡・退職所得など)がある申告、亡くなった人の確定申告、雑損控除、住宅借入金等特別控除、給与所得者の特定支出控除を受ける申告および令和5年分以前の確定申告など。
●確定申告のご注意
・事業、不動産、雑所得などがある場合は収支明細を事前に計算してきてください。
・昨年の申告書の控えをお持ちください。
・スマホおよびマイナンバーカードと、利用者証明用電子証明書(数字4桁)、署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)のパスワードをお持ちください。
・〈医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書を作成してください。領収書の添付や提示、また合計額のみでの申告はできませんので、ご注意ください。〉
※医療保険者が発行する医療費通知などに窓口で支払った医療費などが記載されている場合、明細書に医療費通知を添付することで、明細の記入を省略できます。通知に記載がない月の分などは、領収書から追加してください。
※国民健康保険と後期高齢者医療保険の医療費通知は、おだわらいふ1ページをご覧ください。
・治療上おむつの使用が必要で寝たきりの人は、おむつ代が医療費控除の対象となる場合があります。また、障害者手帳の交付を受けていなくても、65歳以上で要介護の認定を受けている人は、障害者控除の対象となる場合がありますので、高齢介護課(【電話】0465-33-1841)までお問い合わせください。
・国民年金保険料などの社会保険料控除の控除証明書をお持ちください。
・確定申告書には、マイナンバーの記載と本人確認書類の掲示または写しの添付が必要です。
●所得税・市・県民税の申告相談(税理士による無料申告相談)
期間:2月5日水曜日・6日木曜日
5日は9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
(受付15時00分まで)
6日は9時30分~12時00分
(受付11時00分まで)
場所:マロニエ3階マロニエホール
※オンラインによる事前申込(1月9日木曜日から申込可能)をお願いします。〉
※一部当日入場整理券を配付しますが、相談可能人数に達した場合、受け付けを締め切ります。
※電話予約は受け付けていません。
問合せ:所得税…小田原税務署
【電話】0465-35-4511(自動音声によるご案内)
◇市・県民税の申告(特設会場での受け付け)
期間:2月17日月曜日~3月14日金曜日8時30分~16時00分
※土曜日・日曜日、祝日・休日を除く。
※2月17日月曜日~3月11日火曜日は確定申告と市・県民税申告の両方を受け付けていますが、3月12日水曜日以降は確定申告を受け付けません。
場所:市役所2階談話ロビー(特設会場)
※上記の期間以外は、市役所2階市民税課(9番窓口)で受け付けます。期間中の来場が難しい場合は、ご相談ください。
※3月4日火曜日・5日水曜日は、特設会場での受け付けはしていませんので、ご注意ください。
※郵送でも受け付けます。その場合は、申告書の他、所得の明細書、各種控除の証明書のコピーなどを同封してください。控えや書類の返送を希望する場合は、必ず返信用封筒を同封してください。また、申告書の作成には「住民税試算システム」が便利です。「住民税試算システム」で作成した申告書は電子申請することができます。
【WEB ID】P14456
※混雑の状況により、受付時間にかかわらず、申告受付を締め切る場合があります。
●申告が必要な人
(1)令和7年1月1日現在、本市に住所があり、令和6年中に所得があった人(税務署に確定申告をした人は、市・県民税申告は不要です)
(2)収入がなく、家族などの税金上の扶養になっていない人
(3)市外に住んでいるが、市内に事務所や家屋敷がある人
(4)申告書の送付を受けた人など
持ち物:申告書、所得の明細書(源泉徴収票または雇用主の給与支払明細書、収支の明細書など)、所得から差し引かれる各種控除の証明書(医療費控除の明細書、生命保険料の控除証明書、地震保険料の控除証明書)など
●市・県民税の出張申告相談
期間:3月4日火曜日・5日水曜日
9時30分~11時00分、13時00分~15時30分
場所:マロニエ3階集会室301
※インターネットによる事前申込(1月20日月曜日午前10時から申請可能)をお願いします。
〈電話予約は受け付けていませんのでご注意ください。〉
※3月5日水曜日13時00分~15時30分のみ予約無しでも申告相談できますが、相談可能人数に達した場合、受け付けを締め切ります。
●来場される場合の注意事項
・体調がすぐれない人は、来場をご遠慮ください。
問合せ:市・県民税…市民税課
【電話】0465-33-1351
<この記事についてアンケートにご協力ください。>