文字サイズ
自治体の皆さまへ

[特集]公民館の取り組みはローカルだけどグローバル 公民館でESD(1)

1/20

神奈川県平塚市

市公民館では、全国的にも珍しい取り組みを4年前から続けてきました。公民館という地域に根ざしたローカルな場所で、グローバルな課題を考えるきっかけを作る「ESD」を推進する試みです。

◆持続可能な開発のための教育
Education for Sustainable Development(エデユケーション フオー サステナブル デベロツプメント)
ESD(イーエスディー)って?

・実は日本が提案した考え方
ESDは平成14年(2002年)のヨハネスブルグ・サミット(持続可能な開発に関する世界首脳会議)で、日本が提唱しました。

・どんな考え方なの?
日常生活の中で隣り合わせの課題を、地球規模の課題と結びつけて考えます。持続可能な社会を実現するために必要な能力を育てます。

・どんなところでしているの?
主に学校教育の分野と、公民館など社会教育の分野での取り組みがあります。

・ちょっとSDGs(エスデイージーズ)に似てない?
SDGsは持続可能な開発目標
(Sustainable Development Goals)
ESDは持続可能な開発のための教育
(Education for Sustainable Development)
SとD、つまり「持続可能な開発」の部分は同じ。ESDは教育活動を通して、持続可能な社会の創り手を育みます。ESDはSDGsの実現に貢献する考え方です。

◇あなたならどう考える?
(1)
A国の農村部では子どもたちが学校に行けず、教育を受ける機会がありません……
父:かわいそうに。助けてあげたいけれど、遠い国の話だし。学校建設の募金でもしようかな。

(2)
娘:お父さん、募金も大切だけど、子どもたちが学校に行けない問題は、そんなに単純な話じゃないかもよ。
父:ふうむ……。

(3)
犬:学校の建物がないから行けないんじゃない?
娘:建物があれば、子どもが学校に行けるのかな?
父:貧しい地域では、先生もいないかも知れないな。

(4)
娘:貧しい地域だと子どもが働いていることも多いわよね。どうしてかしら。
犬:だって働かないと家族が生活できないんだよ。
父:そもそも働いている子どもは学校に行く時間もないよな。

(5)
娘:先進国が安い値段でA国の製品を輸入しているのも、国民が貧しくなる要因よね。
父:A国はお茶で有名だけど、国民の収入が低いんだな。

(6)
娘:先進国の輸入価格の安さが問題の一つなら、フェアトレード(適正な価格で貿易された製品)の物を選ぶのもいいわね。
父:世界の問題は身近な生活につながっているんだな。平塚市の公民館でも、持続可能な社会をつくるための視点を取り入れた講座を開いているそうじゃないか。
犬:行ってみるワン

◇大原公民館や大原小学校を見学
「葉っぱで魚を作るという発想は面白いですね。ガーナに帰ったら、今日の体験や平塚の学習環境の素晴らしさを伝えたいです」と話す、アンドリューさん。12月19日、大原公民館と大原小学校(大原1-14)を会場に、ユネスコと文部科学省が主催するESD-Net(ネツト)2030グローバル会合の現地視察事業「フィールド訪問」が開かれました。この日の目的は、平塚市公民館で取り組む教育活動「ESD」と、複合施設である大原公民館・大原小学校の見学です。参加者は、国内外の教育分野の研究者や行政官ら。アフリカ・中央アジア・ヨーロッパ・南米などから28人と、日本国内から5人が訪れました。
今回、大原公民館が開いた事業「大原のみんなで描くOCHIBA ART(おちばアート)」の体験では、大原小学校の子どもたちが「先生」となって、参加者らに葉っぱで魚を作る方法をレクチャーしました。子どもたちは「話していることは分からなかったけど、楽しかった」「いろいろな人がいたね」と、にこにこ。参加者らもかわいらしい小さな「先生」たちに、顔をほころばせていました。
キルギスから参加したオルガさんは、「子どもたちが伸び伸びとしているのが大変印象的でした。子ども、教職員、地域の大人がお互いを尊重していることや、施設内がきれいに保たれているのも素晴らしいですね。私の国では、小学校の教師1人に対して、児童が50人います。大原小学校のように、少人数のクラスだと目が行き届きやすいので良いと感じました」と、評価します。韓国から参加したキョン・イさんは、「交流も視察も、大変有意義でした。このような形で公民館と小学校が、施設の枠を超えて協力し事業をするのは興味深く、可能性を感じます」と、目を輝かせます。

◇国内2例目の事業協働地域に
平塚市内には中央公民館と、25の地区公民館があります。各地区公民館には正規職員が1人ずつ配置され、公民館の業務を取りまとめる公民館主事として、公民館事業を展開しています。現在ESDの視点で、全公民館の全事業の振り返りをしています。
今回の「大原のみんなで描くOCHIBA ART」には、大地のもの(落ち葉)で海のこと(魚)を考えよう、という願いが込められています。落ち葉は総合公園のもので、事前に開かれた大原小学校の授業参観日で、子ども・保護者・地域の方らが集めました。子どもと大人、公民館と学校と地域、それぞれの枠を超えた交流の中で開かれた事業です。
市公民館でESDを導入したきっかけは、ユネスコ・アジア文化センターの大安喜一さん(上囲み)が、国内で協働する自治体を探していたこと。市公民館と以前から付き合いのあった東海大学准教授の池谷美衣子さんの推薦で、令和元年にユネスコの事業協働地域に選ばれました。ユネスコが国内の自治体と協働して事業を進めているのは、岡山市に続き平塚市が2例目です。

●用語解説
・ESD-Net2030
ESDfor2030の実施を支援するネットワーク。80以上のユネスコ加盟国と50以上の国際的なパートナーが参加。
・ESD for2030
令和元年(2019年)に国連総会で採択された、ESDを実現するための国際的な枠組み。ユネスコが主導している。
(1)政策の推進
(2)学習環境の変革
(3)教育者の能力構築
(4)ユースのエンパワメントと参加の奨励
(5)地域レベルでの活動の促進、がロードマップに示されている。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU