文字サイズ
自治体の皆さまへ

募集(1)

4/21

神奈川県平塚市

◆パブリックコメントにご意見をお寄せください
素案の内容は、1月17日(金)~2月17日(月)に、市ウェブや各公民館・図書館、駅前市民窓口センターなどで閲覧できます。

◇市地域防災計画(改訂素案)
災害への事前対策・応急対策などの指針を示す計画です。県地域防災計画の修正や令和6年能登半島地震の発生などを踏まえ、計画を改訂します。
応募方法:意見・必要事項(企業・団体の場合は企業・団体名と代表者名または部署・担当者名も)を、郵送・ファクス・メールまたは直接、令和7年1月17日~2月17日に、本館3階の災害対策課【電話】21-9734【FAX】21-1525【E-mail】saigai@へ。(e)

◆放課後児童クラブ(学童保育)の入所申請
4月に入所を希望する方の申請(2次)を受け付けます。詳しくは、市ウェブをご覧いただくか、各放課後児童クラブまたは青少年課【電話】71-5950へお問い合わせください。
応募方法:市ウェブや各放課後児童クラブ・本館1階の青少年課にある申込書を、直接、1月27日(月)~2月7日(金)に、希望する放課後児童クラブへ

◆市内の小・中学校で司書として働きませんか
採用は4月1日(火)以降。市教育委員会のパートタイム会計年度任用職員として採用されます。条件など、詳しくは市ウェブをご覧ください。

◇サン・サンスタッフ学校司書
定員:30人(選考)
学校図書館資料の整理や、授業への協力などをします。
対象:司書・司書補・司書教諭の資格がある方
応募方法:市ウェブにある申込書に写真を貼り、本人が直接、2月7日(金)までに、本館7階の教職員課【電話】35-8116へ

◆人形劇 おおきなかぶ
人形劇団の「アフターマーチ」が上演します。
日時:2月6日(木)午前10時30分~11時30分
場所:西図書館(山下3-29-1)
対象:小学生以下の方
定員:35人(先着順・未就学児は保護者同伴)
応募方法:電話または直接、1月18日(土)午前9時から、西図書館【電話】36-3555へ

◆講座 もったいないばあさんのおはなし会
『もったいないばあさん』の作者、真珠(しんじゅ)まりこさんが読み聞かせなどをします。
日時:2月22日(土)午後2時~3時
場所:中央図書館(浅間町12-41)
対象:市内在住の未就学児と保護者
定員:35組(抽選・1組3人まで)
応募方法:全員の必要事項・講座名・子どもの年齢・人数を、メールで、1月17日(金)~31日(金)に、中央図書館【電話】31-0428【E-mail】library@へ

◆布ぞうり作り教室
日時:2月17日(月)午前9時~正午
場所:リサイクルプラザ(四之宮7-3-5)
対象:市内在住の方
定員:10人(抽選)
持ち物:布・5本指の靴下・布ばさみ・ものさし・ピンセット
応募方法:電話で、リサイクルプラザ【電話】51-5301へ

◆市民公開講座 災害時の医療活動体験と講話
日時:3月1日(土)午後2時~4時
場所:保健センター(東豊田448-3)
対象:市内在住の方
定員:40人(先着順)
応募方法:必要事項・年齢・講座名を、ファクス・メールで、市医師会【電話】52-0355【FAX】52-0356【E-mail】me157254@apricot.ocn.ne.jpへ

◆リズムダンス教室
日時:2月24日(休)午前9時30分~10時30分
場所:ひらつかサン・ライフアリーナ(中堂246-1)
対象:年少~小学校3年生
定員:15人(先着順)
持ち物:室内用運動靴
応募方法:馬入ふれあい公園ウェブで、1月20日(月)正午から応募してください

問い合わせ:馬入サッカー場
【電話】24-1137

◆囲碁の級位認定大会
棋力別に対局して、成績に応じた級位を認定します。
日時:3月2日(日)午後0時50分~5時30分
場所:勤労会館(追分1-24)
対象:市内在住・在勤・在学または市内の囲碁教室に通っている方
定員:100人(抽選)
費用:1000円、高校生以下500円
応募方法:必要事項・年齢・級位(市内在勤・在学の方は勤務先・在学先、市内の囲碁教室に通う方は教室名も)を、往復はがきで、1月18日(土)~2月12日(水)に、〒254-0045見附町31-10 まちづくり財団文化事業課【電話】32-2237へ。同財団ウェブからも応募できます

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU