◆国勢調査の調査員
8月下旬〜10月下旬に、調査票の配布や回収をします。条件など、詳しくは市ウェブをご覧ください。
対象:20歳以上の方
定員:1200人(選考)
応募方法:各公民館・図書館、駅前市民窓口センターなどにある応募用紙を、郵送・ファクスまたは直接、3月31日(月)までに、本館4階の行政総務課【電話】21-9754【FAX】23-9467へ。(e)
◆神奈中バスにゆられて平塚八景を巡ろう!
神奈中バスを乗り継いで、平塚八景を巡りませんか。
1月16日(木)~2月28日(金)に、訪れた場所の数に応じて、記念品をプレゼントします。詳しくは、市観光協会ウェブをご覧ください。
応募方法:平塚八景の各所(5カ所または8カ所)で撮影した応募者が写った写真を、直接、1月16日~2月28日に、紅谷町18-8市観光協会【電話】20-5110へ
◆不登校・ひきこもりを改善しませんか
図書館ボランティア体験を通して自立を支援します。
日時:2月7日(金)午後1時30分~4時
場所:中央図書館(浅間町12-41)
対象:不登校・ひきこもりの方ら
定員:8人(先着順・小学生は保護者同伴)
応募方法:氏名・年齢・電話番号またはメールアドレスを、電話・メールで、ぜんしん【電話】23-1177【E-mail】ryoz@lifestylecps.sakura.ne.jpへ
◆湘南ベルマーレ健康教室
場所:ひらしん平塚文化芸術ホール(見附町16-1)
先着順。
持ち物:室内用運動靴・タオル・飲み物((1)はヨガマットまたはバスタオルも)
費用:各教室1500円
運動ができる服装でお越しください。
(1)ヨガ教室
日時:3月14日(金)午後6時30分~8時
定員:40人
(2)親子運動教室
日時:3月15日(土)午前10時30分~正午
対象:3歳~小学校2年生の子どもと保護者
定員:20組(2人1組)
(3)カラダの不調を整える 肩こり・腰痛教室
日時:3月15日午後3時~4時30分
対象:18歳以上の方
定員:30人
応募方法:電話で、1月19日(日)午前10時から、ひらしん平塚文化芸術ホール【電話】20-9273へ。同ホールウェブからも応募できます
◆自分に合った仕事を見つけませんか
日時:火曜日
場所:勤労会館(追分1-24)
対象:15~49歳の仕事を探している方
定員:各4人(先着順)
◇興味検査
日時:2月4日午前10時30分~正午
持ち物:2色以上のボールペン。定規
◇適性検査
日時:2月18日午前10時~11時
応募方法:電話で、県西部地域若者サポートステーション【電話】0465-32-4115へ
◆八幡山の洋館 音楽のおくりものの出演者
日時:5月24日(土)・25日(日)、午前10時〜午後6時
場所:旧横浜ゴム平塚製造所記念館
定員:各日12組(抽選、30分間を8組・60分間を4組)
応募条件など、詳しくは市ウェブや旧横浜ゴム平塚製造所記念館にある募集要項と応募用紙をご覧ください。
応募方法:応募用紙を、郵送・ファクス・メールまたは直接、1月18日(土)〜2月8日(土)に、〒254-0041浅間町1-1 旧横浜ゴム平塚製造所記念館【電話】35-7114【E-mail】hachimanyamanoyokan@ma.scn-net.ne.jpへ
◆身近な防災1・2・3 潮風感じる須賀めぐり
馬入や須賀地区にある防災にまつわる場所を、ガイドと巡ります。匠の店などにも立ち寄ります。
日時:2月15日(土)午前9時~正午
雨天中止。
場所:馬入ふれあい公園(中堂246-1)集合・長楽寺(札場町15-42)解散
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:20人(先着順)
費用:1000円
応募方法:市観光協会【電話】20-5110ウェブで、1月17日(金)午前10時から、応募してください
◆馬入水辺の楽校(がっこう)秘密基地づくり
竹を切って小屋を作ります。
日時:1月25日(土)午前9時~午後2時
雨天中止。
場所:相模川河川敷の馬入水辺の楽校風車前に集合
対象:小学生以上の方
定員:10人(抽選・小学生は保護者同伴)
持ち物:帽子・軍手・タオル・弁当・飲み物・筆記用具
費用:1000円、小・中学生600円
応募方法:代表者の必要事項・全員の氏名と年齢を、はがき・メールで、1月18日(土)~22日(水)に、〒257-0007秦野市鶴巻156 湘南いきもの楽校の露木【電話】77-0295【E-mail】masami2025z@yahoo.co.jpへ
<この記事についてアンケートにご協力ください。>