◆博物館
◇館長の民俗学入門 小正月がホントのお正月だった?
団子飾りや道祖神の火祭りなど、小正月の行事の背景を解説します。
日時:2月15日(土)午後1時30分~3時
場所:講堂
定員:60人(当日先着順)
◇学芸員が語る相模の家の暮らし ひなまつり
市内のひなまつりの風習などを話します。
日時:2月23日(祝)午後1時15分~1時35分
場所:展示室内「相模の家」
◇ろばたばなし
平塚に伝わる昔話を話します。
日時:2月23日(祝)午後3時15分~3時45分
場所:展示室内「相模の家」
◇郷土史入門講座 村の生業(なりわい)と政治・文化「江戸時代の村の政治」
武士がいなくなった近世の村はどう支配・運営されていたのか考えます。
日時:2月23日(祝)午前10時~11時30分
場所:講堂
定員:60人(当日先着順)
◇地球科学入門講座
地学の基礎と湘南の大地の成り立ちを考えます。第1回のテーマは、地学のキホンと南関東の成り立ちです。
日時:2月23日(祝)午後1時30分~3時30分
場所:講堂
定員:60人(当日先着順)
◇お家うちをまわる神様・仏様
日時:3月16日(日)まで
場所:情報コーナー
◇みんなで調べよう「平塚のカマキリ」結果報告!
市民参加調査の結果を紹介します。
日時:2月7日(金)~4月6日(日)
場所:寄贈品コーナー
◇プラネタリウム
時間:各50分
場所:各70人(当日先着順・投影日の午前9時から博物館の受付で整理券を配布)
費用:200円、18歳未満と65歳以上の方は無料
65歳以上の方は年齢の分かるものをお持ちください。
(1)幼児向け タケルくん ひるとよるはどうしてあるの?
タケルくんの1日を振り返りながら、なぜ昼と夜があるのか考えます。
日時:4月5日までの土曜日、午前11時
(2)一般向け VTuber(ブイチューバー)星見まどかと探る太陽系の衛星のヒミツ
惑星科学者VTuberの星見まどかさんと一緒に、太陽系の衛星のヒミツを探ります。
日時:4月6日までの土・日曜日、午前11時・午後2時(土曜日は2時だけ)
◇プラネタリウム100周年×すばる望遠鏡25周年記念オンライン講演会
すばる望遠鏡の、最新観測装置の開発に携わった森谷友由希(もりたにゆうき)さんが、装置の仕組みや開発秘話などを話します。
日時:2月23日(祝)午後3時30分~5時
場所:プラネタリウム室
定員:60人(抽選・市内在住の方を優先)
応募方法:イベント名・日時・全員の必要事項を、往復はがき(1通で2人まで)で、2月14日(金)までに、博物館へ。(e)は16日(日)まで
◇スターリーテラーkeisuke(けいすけ)and星兄(ほしにい)爆笑プラネタリウムショー
大人も子どもも笑いで包む、軽快なトークとギャグで星空解説をします。
日時:3月1日(土)午後4時・6時30分(各回90分)
場所:プラネタリウム室
定員:70人(抽選・市内在住の方を優先)
費用:500円、65歳以上と18歳未満は300円(65歳以上の方は年齢の分かるものをお持ちください)
応募方法:イベント名・日時(希望回も)・全員の必要事項を、往復はがき(1通で4人まで)で、2月14日(金)までに、博物館へ。(e)は17日(月)まで
◇自然教室
3月の総合公園草木を観察します。
日時:3月8日(土)午前9時30分~11時30分
荒天中止。
定員:20人(抽選・市内在住の方を優先・小学生以下は保護者同伴)
応募方法:イベント名・日時・全員の必要事項を、往復はがき(家族または同一住所単位)で、2月21日(金)までに、博物館へ。(e)は25日(火)まで
問い合わせ:博物館
〒254‒0041 浅間町12‒41
【電話】33‒5111【FAX】31‒3949
休館日:10・17・25·28・3月3日
<この記事についてアンケートにご協力ください。>