◆活動報告会
ワーキンググループが活動成果を口頭発表します。
日時:2月8日(土)午後2時~3時40分
場所:講堂
定員:60人(当日先着順)
◆活動展示
ワーキンググループの活動成果を展示します。
日時:2月7日(金)〜27日(木)
場所:特別展示室
◆ひらつか おもしろ話 いい話
展示解説ボランティアが6分野に関係する話をします。曜日によって内容は変わります。
日時:2月7日(金)~27日(木)、午前10時・午後1時(各回30分)
場所:寄贈品コーナー前
定員:各回5人(当日先着順)
◆太陽黒点をみよう
望遠鏡で太陽を投影し、表面に見られる黒点を観察します。
日時:2月15日(土)午前10時~10時45分
場所:屋上
雨天曇天中止。
◆古民家でお囃子(はやし)を聴こう
祭りばやし研究会会員が市内のお囃子を演奏します。
日時:2月15日(土)午後3時30分~4時15分
場所:展示室内「相模の家」
◆会員によるプラネタリウム投影
天体観察会会員が解説をしながら投影します。
日時:2月16日(日)・22日(土)、午後3時15分~4時45分
場所:プラネタリウム室
定員:70人(当日先着順・投影日の午前9時から博物館受付で整理券を配布)
◆土器焼き見学会
古代生活実験室会員が製作した、土器の野焼きを見学できます。
日時:2月22日(土)午前9時30分~午後4時30分
場所:博物館北側屋外展示場
◆ワーキンググループ活動見学会
時間内に随時見学できます。
(1)古文書講読会
日時:2月14日(金)正午~午後1時を除く午前10時~午後3時(早めに終了する場合あり)
場所:講堂
(2)平塚の古代を学ぶ会
市内唯一の国指定史跡「五領ケ台貝塚」出土資料の再整理作業を見られます。
日時:2月16日(日)正午~午後1時を除く午前10時~午後3時
場所:科学教室
(3)聞き書きの会
日時:2月18日(火)午前10時~正午
場所:科学教室
(4)民俗探訪会
日時:2月19日(水)午後1時30分~4時
場所:講堂
(5)裏打ちの会
日時:2月19日(水)正午~午後1時を除く午前10時~午後3時
場所:科学教室
<この記事についてアンケートにご協力ください。>