文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 夏の節電対策

40/41

神奈川県 座間市

■市で行う取り組み
市は、「COOL CHOICE(賢い選択)」に基づき、以下に掲げる取り組みにより、節電を推進します。
・市役所などの公共施設で、適切な市民サービスの提供を維持できる節電に取り組みます。
・職員は、すだれの設置による室温上昇の緩和やコピー時の両面印刷による紙資源の抑制など、きめ細やかな省エネ行動に取り組みます。
・市役所にグリーンカーテンを設置し、室温上昇を緩和します。また、市役所以外の公共施設へのグリーンカーテンの設置を推進します。
・公共施設への再生可能エネルギー設備の導入を進めます。

■省エネルギーで快適に過ごす工夫
▽エアコンの温度設定は、体調を考慮し室温28度を目安に節電に努めましょう
エアコンが複数ある場合は、一つの部屋で過ごすことで、エアコンの他、使用する照明も減らすことができ、消費電力の大幅な削減につながります。また、ショッピングセンターや図書館などで過ごすようにすることも大きな節電効果となります。

▽宅配物の受け取りは1回で
トラックから排出されるCO2を削減しましょう。

▽グリーンカーテンを活用しましょう
つる性植物を利用したグリーンカーテンを設置して、室内温度の上昇の抑制に努めましょう。

▽電化製品の使用方法、使用頻度を見直しましょう
・使用しない部屋の照明やエアコンは小まめに消し、長時間使用しないテレビやパソコンなどの電化製品のコンセントを抜きましょう。
・炊飯器、電気ポット、お風呂などの保温は、できるだけ控えましょう。

▽過ごしやすい素材の衣類を取り入れましょう
すばやく汗を吸収し蒸発させる素材や、い草や麻などの素材で作られた衣類を選ぶと、気温の高い夜でも寝苦しさが和らぎ、より快適に過ごすことができます。

▽打ち水で地面の熱を逃しましょう
水が乾くまでの間、気化熱効果により、コンクリートやアスファルトに溜まった熱を逃してくれる効果があります。

■節電効果(削減率)
※「節電効果」は点灯帯(19:00頃)の家庭の電力使用量に対する節電効果の概算値です。地域・時間帯により節電効果は変動します。

出典:経済産業省『夏季の省エネ・節電メニュー(令和4年6月)』3頁
【URL】https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/index.html#2

■ざまっ子環境教室
市内在住の児童の皆さんと環境問題を考えるため、次のテーマで教室を開催します。

1.「植物発電」について学ぼう座間で生まれた新再生可能エネルギー
2.地球環境と省エネ
エネルギーの大切さを知り、生活の中で取り組める省エネについて学びます

日時:7月26日(水)(1)10:00~11:30(2)14:00~15:00
場所:ハーモニーホール座間大会議室
内容:
(1)植物・水から発電する植物発電について、実際に発電装置を作って学ぶ
(2)エネルギーの「創・蓄・省」が理解できる実演キットを使って学ぶ
講師:
水野国際特許商標事務所所長 水野恒雄博士(工学)
(2)パナソニック株式会社 成瀨勲さん
対象:市内在住の小学4年~6年生とその保護者
定員:各回20組(申込順)
費用:(1)1,000円(2)無料
持物:筆記用具、飲み物
申込:7月14日(金)までに電話で担当へ

担当:ゼロカーボン推進課
【電話】046-252-7675【FAX】046-255-3550

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU