文字サイズ
自治体の皆さまへ

町政トピックス 知ってる?町の助成制度

5/37

神奈川県愛川町

◆結婚後50年または60年を迎えたご夫妻へ お祝いの品をお贈りします
対象:令和6年3月15日以前から町に住民登録されている、次に該当する方
・結婚後50年を迎えたご夫妻…昭和48年9月16日~昭和49年9月15日に結婚したご夫妻
・結婚後60年を迎えたご夫妻…昭和38年9月16日~昭和39年9月15日に結婚したご夫妻
・結婚後50年、60年を経過し、まだお祝いの品を受けていないご夫妻
※入籍日からの経過年数となります。
申請方法:次のものをお持ちの上、高齢介護課へ
・申請書(高齢介護課にあります)
・戸籍謄本などの、入籍日が確認できる書類
申請期限:7月31日(水)
贈呈時期:敬老月間の9月中を予定

問い合わせ:高齢介護課 長寿いきがい班
【電話】(内線)3338

◆家庭でできるごみの減量化対策 生ごみ処理器購入費を補助します!
家庭から排出される生ごみを堆肥化・減量化する、生ごみ処理容器の購入費用の一部を補助しています。
購入を希望される方は、事前に環境課までご連絡ください。
補助率:購入費用の10分の9(上限は下表のとおり)
・生ごみ処理器(愛川キエーロ)

・生ごみ処理器(愛川キエーロ以外)

問い合わせ:環境課 廃棄物対策班
【電話】(内線)3513

◆母子・父子家庭などへの支援事業
◇母子・父子家庭等福祉手当
6月28日(金)までに申請手続きをしてください。
なお、申請には担当の民生委員児童委員の署名が必要となります。
対象:次の要件を全て満たす方
・配偶者と死別または婚姻を解消、あるいは配偶者の生死が明らかでない
・義務教育修了前(中学校卒業前)の児童・生徒と同居し扶養している
・4月1日現在、母子または父子として町内に1年以上在住している
・所得が一定限度額以下
※内縁の夫または妻がいるなど、事実上婚姻関係と同様の事情にある方は対象となりません。
※父母に代わり児童を養育している祖父または祖母も対象となります。
給付額:1世帯当たり年額1万円
(扶養する児童が2人以上いる場合、2人目以降は5,000円ずつ加算されます。)

町ホームページ
「母子・父子家庭等 福祉手当の支給」

◇母子・父子家庭生活援助費
義務教育修了前の児童・生徒と同居かつ養育している方で、あいかわ福祉サービス協会のホームヘルプサービスを利用した方に、利用料金を助成します。
助成額:1時間当たり700円(1カ月当たり20時間、14,000円が上限)
申請方法:利用月の翌月末までに、生活援助費助成請求書により請求してください

愛川町社会福祉協議会
「あいかわ福祉サービス」
町ホームページ
「母子・父子家庭生活援助」

問い合わせ:福祉支援課 地域福祉班
【電話】(内線)3353

◆高齢者バス割引乗車券「かなちゃん手形」1年券の購入費を一部助成します
対象:次の要件を全て満たす方
・年度内に70歳以上
・令和6年1月1日以前から町内在住
・町税に未納がない
・町の外出支援助成(タクシー助成など)を受けていない
助成額:購入費10,800円のうち、5,400円を助成

対象の「かなちゃん手形」

◇申請・購入方法
(1)助成の申請をする
↓11月29日(金)までに、高齢介護課で申請手続きをしてください。
(2)「助成券」の交付を受ける

(3)かなちゃん手形を購入する
出張販売または、次の神奈川中央交通の窓口で「かなちゃん手形」を購入してください。
・本厚木駅前サービスセンター(厚木市中町2-2-1 ミロード新館1階)
・厚木北営業所(厚木市上荻野3596-1)
・津久井営業所(相模原市緑区三ケ木331)

町ホームページ
高齢者バス割引乗車券「かなちゃん手形(1年券)」の購入費助成事業

問い合わせ:高齢介護課 長寿いきがい班
【電話】(内線)3338

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU