文字サイズ
自治体の皆さまへ

(特集2)国際性を育む港北区の小学校の取組

12/24

神奈川県横浜市港北区 クリエイティブ・コモンズ

区内には、約8,600人※1の外国人が暮らし、市内18区中5番目に多い数です。
※1…2024年12月末時点
多様な文化的背景を持つ、外国にルーツのある児童も増加し、各学校において「多様性」を尊重した教育が推進されています。
今回は、特色のある取組を行っている区内2つの小学校を紹介します。

■綱島東小学校
今年度から国際教室※2の運用を開始し、「日本の学校で自分らしく、安心して楽しく過ごせること」を優先的に考え、担当教員や日本語指導の先生が、児童と保護者のサポートをしています。
※2…市では、日本語指導が必要な児童·生徒が一定数以上いる小・中学校に「国際教室」を設置し、担当教員が日本語指導だけでなく、教科指導や生活適応指導等も行っています。

▽フィリピン紹介プロジェクト
フィリピンにルーツのある在籍児童が、フィリピンの“すてきなところ”を話し合い、動画にまとめ、給食の時間に全校児童に発表するプロジェクトです。
このプロジェクトは、調べたり発表したりすることを通して母国の文化の大切さを再認識すること、他の児童は楽しみながら異文化を学ぶことを目的としています。
多文化に親しみをもってもらうため、様々な国の紹介プロジェクトを実施予定です。

~フィリピンにちなんだ特別な給食メニュー~
・アドボ…肉と野菜を酢としょうゆ等で煮た料理
・シニガン…酸味のあるスープ

■箕輪小学校
「すべての子どもが楽しい学校」を教育目標に掲げ、児童が様々なことに興味を持ち、多様な考えを認め合う力を育めるよう、国際交流等を積極的に行っています。

▽絵本を世界に届ける運動
~シャンティ国際ボランティア会さんによるワークショップ~
児童は初めに、「学校も図書館も、読む本もない世界の子どもたち」について講演を聴き、「この子どもたちに絵本を届ける」という想いを持って、シールを貼り翻訳絵本を完成させます。
この活動は、地域企業の(株)コーエーテクモホールディングスさんのご協力により、今年度で5回目の開催となりました。

▽姉妹校交流
オーストラリアのメルボルンにあるBeaumaris(ボーマリス) Primary(プライマリー) School(スクール)と姉妹校提携をして2年目。オンラインで交流を深めています。
今年度は5·6年生が、日本食やアニメ、学校生活の紹介や、姉妹校の学芸会の鑑賞等を通じて、楽しく異文化交流を行いました。

問合せ:区政推進課 広報相談係
【電話】045-540-2222【FAX】045-540-2227

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU