文字サイズ
自治体の皆さまへ

区内の学校の取り組みを紹介します

1/48

神奈川県横浜市港南区 クリエイティブ・コモンズ

区内には33の市立学校があり、それぞれの学校がさまざまな取り組みを行っています。今回は、その一部をご紹介します。

◎横浜市の教育についてはこの後にも掲載しています

■桜岡小学校
◆総合的な学習の時間でチャレンジ精神を育む
6年生は地域のカレー店、パン店と協力し、SDGsと地産地消を意識したカレーパンを作りました。
地域の人たちとの対話で、自分たちの思いや考えを分かりやすく表現することや、SDGsについて考え、行動し、実現するという体験を得ることがねらいです。
多くの人に食べてもらうための広報活動や、販売会などの経験を通じ、チャレンジ精神、創造力や実行力などを育みました。

【電話】045-842-2783
【FAX】045-842-5425

■東永谷中学校
◆校内ハートフル「東中ルーム」の開設
◎校内ハートフル
令和6年9月から全市立中学校に設置

特別支援教室を拡充し、校内ハートフル「東中ルーム」を開設しました。誰もが安心して学習・登校ができるように、本人・保護者、学校で相談し合いながら、AI教材、運動、読書、相談など個に応じた活動を行い、常駐する支援員が温かく支援しています。生徒たちは、東中ルームに集う仲間を大切に思い合っています。すべての生徒が将来、豊かに生きていくことを見据えた学びの場の運営を、全職員で支えています。

【電話】045-823-9901
【FAX】045-826-3113

■南高等学校・南高等学校附属中学校
◆国際社会で活躍できるグローバル人材の育成
◇附属中学校
総合的な学習の時間(EGG※)では、コミュニケーションなどに関する研修や、弁護士やJAXAの職員などによる講座を実施しているほか、グループや個人での研究を行うなど、将来、国際社会で活躍するために必要な人間性の基礎を築いています。
また、英語科では、「聞く」「話す」「書く」「読む」の4技能を総合的に伸ばす授業を行っています。イングリッシュキャンプや研修旅行など、身に付けた英語力を発揮する行事も多くあります。

※Explore(さがす)・Grasp(つかむ)・Grow(のびる)の頭文字を取った附属中学校における「総合的な学習の時間」の通称

【電話】045-822-9300
【FAX】045-822-2876

◇高等学校
横浜スーパーグローバルハイスクール(YSGH)※として、日々の学習に加え、日常生活での留学生との関わり、さまざまな研修、世界に輪を広げる国際交流などを通して、グローバルな視点を磨いています。総合的な探究の時間(TRY and ACT)では、グループ研究で異文化理解を深め課題探究力を育成する学習、大学や企業と連携した外部講師による講演やワークショップなどを行っており、こうした取り組みを通して、「次世代のグローバルリーダー」としての必要な素養を育んでいます。

※文部科学省の「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」事業の指定終了後、取り組みを継続・発展させるため、市が実施している事業

【電話】045-822-1910
【FAX】045-826-0818

■総合的な学習(探究)の時間
変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしている。(参考:文部科学省ウェブページ)

問合せ:
・小・中学校…教育委員会事務局南部学校教育事務所
【電話】045-843-6408
【FAX】045-843-6358
・高等学校・附属中学校…教育委員会事務局高校教育課
【電話】045-671-3272
【FAX】045-640-1866

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU