文字サイズ
自治体の皆さまへ

食中毒ゼロの夏を過ごしましょう!

1/26

神奈川県 横浜市都筑区 クリエイティブ・コモンズ

気温、湿度が高くなる時期は、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌といった細菌性の食中毒が増えてきます。
食中毒の症状は、腹痛、下痢、発熱、おう吐など多岐にわたり、抵抗力が弱い乳幼児や高齢者では、重症化することもあります。

生の食材には食中毒細菌が付いていることがあります

◆家庭でできる食中毒予防のポイント
◇食中毒細菌を増やさない
・食材を購入したら保冷材や氷を活用し、早めに持ち帰りましょう。
・細菌の多くは10度以下では増えにくくなるので、冷蔵品は速やかに冷蔵庫に入れましょう。
・調理後はできるだけすぐに食べましょう。

◇食中毒細菌をつけない
・調理前、生の肉や魚を触ったとき、トイレの後などはしっかり手を洗いましょう。
・肉や魚などと、そのまま食べる食品で調理器具を使い分けましょう。

バーベキューや焼き肉をするときは、焼く用と取り分け用に道具を使い分けましょう!

◇食中毒細菌をやっつける
・加熱する食品は中心部まで十分に加熱しましょう。
・使用後の調理器具は洗剤で洗浄後、熱湯または塩素系漂白剤で消毒しましょう。

◆地域のイベントを開催するときは・・・
食中毒細菌は食材に付いているだけではありません・・・
体調不良者が調理した食べ物に食中毒細菌がうつり、それを食べることで発症する人→食べ物→人感染もあります。
この時期開催されるイベントでは不十分な設備や慣れない作業により食中毒発生のリスクが高くなります。

◇夏まつりなどでの食中毒予防のポイント
(1)やっつける 食中毒リスクの少ない食品を選ぶ
会場で加熱調理して、すぐに食べてもらう食品を選びましょう(焼きそば、焼き鳥、フランクフルトなど)
(2)増やさない 参加者への周知
調理した食品は速やかに食べてもらうよう伝えましょう
(3)つけない 当日の体調チェック
調理する前に体調を必ず確認し、本人だけでなく同居家族に胃腸炎症状がある場合も調理に従事しないようにしましょう

◇行事開催届の相談および提出
地域のイベントで食品を提供する際は、取扱いに注意すべき食品もありますので、提供する食品についておおむね2週間前までに生活衛生課食品衛生係に相談してください。
本紙二次元コード参照

問合せ:食品衛生係
【電話】948-2356【FAX】948-2388

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU