伝説や民話など、市にはさまざまなむかしばなしがあります。ことしの干え支とにちなみ、「竜灯の松」のおはなしを紹介します。
国分に「お観音さま」とも「水堂」とも呼ばれている清水寺があります。現在は、龍峰寺と一緒になっています。
この清水寺の仁王門の前に今から百年ぐらい前まで大きな素晴(すば)らしい松がそびえ立っていました。「竜灯の松」と呼ばれたこの松にまつわる話を紹介します。
清水寺からそれほど遠くない所に目久尻川をせきとめてつくられた滝がありました。この滝に一匹の竜が住んでいました。竜は夜になると清水寺に行き、大きな松の一番高いところに、仏様の教えをしめす明かりをあげて、お観音様につかえていました。村人は、毎夜この松にあがる明かりを見て、喜び、この松を「竜灯の松」と呼んで大切にしました。竜灯とは、竜の灯(あかり)という意味です。
ある年のことです。
茅ヶ崎の漁師が漁に出たところ、天気が急に変わり大あらしになってしまいました。舟は沖へ沖へと流されていくので、漁師は一生懸命こいで陸地に戻ろうとするのですが、自然の力にはかないません。そのうちとうとう夜になってしまい、どの方向に舟をこいでいったらよいかわからなくなりました。漁師はこぎ疲れて舟の中に倒れてしまいました。
すると夢の中に、日ごろ信仰していた水堂の観音様がお姿を現され、「わたしがあなたを助けてあげます。この松の明かりを目指して、こいできなさい」と竜灯の松を示しました。
ぱっと目をさました漁師は、ありがたい観音様の教えだ、と勇気を奮い起こして、はるか北に見える竜灯の松を目指してこいでゆき、陸地につくことができました。
今は竜灯の松のあともありませんが、竜灯の松をえがいた大きな絵馬や記念碑が残っています。
(こどもえびなむかしばなし第1集より。第1~4集を中央・有馬図書館で貸出)
※一部編集しています。
■販売中 海老名むかしばなし
市役所地下売店で、「海老名むかしばなし」第2~9集を各300円で販売しています。昭和53年~平成14年の広報えびなに掲載した伝説・実話など約450話を再編集したものです。
問合せ:シティプロモーション課
【電話】235-4574
<この記事についてアンケートにご協力ください。>