■「小学校安全監視員」「通学路巡回パトロール員」「通学路立哨員」会計年度任用職員の登録者
任用時期は欠員状況によって異なります。詳細は、就学支援課へ。
▽小学校安全監視員
小学校敷地内の監視・見守りをします。
勤務日:月10~15日程度
勤務時間:1日4時間
▽通学路巡回パトロール員
登下校時の通学路を車で巡回します。
勤務日:月10~15日程度
勤務時間:1日2~4時間
条件:自動車運転免許所持
▽通学路立哨員
登下校時の通行補助などをします。
勤務日:月20日程度
勤務時間:1日1~2時間
▽共通事項
申込み:所定の履歴書を郵送または直接就学支援課へ。用紙は同課で配布のほか、市ホームページからダウンロード可。2月14日(金)締め切り(必着)
その他:報酬は時間額1,320円
問合せ:就学支援課
【電話】046-235-4918
■市立小・中学校養護教諭非常勤講師の登録者
小・中学校の修学旅行期間に校内勤務をします。養護教諭免許所持者が対象です。登録は随時受け付けています。詳細は、就学支援課へ。
問合せ:就学支援課
【電話】046-235-4918
■マンション管理計画認定制度講演会・無料相談会
市内分譲マンションの適正な維持管理の促進に向けて、管理組合の管理計画を市が認定する制度についての講演会と相談会です。マンションの管理組合単位の申し込みで、各組合3人まで参加できます。
日時:
・講演会…3月15日(土)10時~11時
・相談会…3月15日(土)11時~12時、3月25日(火)13時~16時
場所:3月15日(土)/市役所703会議室、3月25日(火)/市役所705会議室
定員:
・講演会…先着90人
・相談会…3月15日(土)/先着4組、3月25日(火)/先着6組
講師:神奈川県マンション管理士会
申込み:2月3日(月)から、LINE「海老名市」で。電話または直接住宅まちづくり課へも可
問合せ:住宅まちづくり課
【電話】046-235-9606
■パブリックコメント「第4次海老名市男女共同参画プラン(案)」
意見を募集します。同案は市民相談課・市役所情報公開コーナー・市ホームページで閲覧できます。
閲覧期間:2月1日(土)~3月3日(月)(閉庁日除く)
提出方法:LINE「海老名市」または市ホームページで。任意の書式に意見・住所・氏名・電話番号を記入し、郵送・ファクス・メールまたは直接市民相談課へも可。匿名や電話での応募はできません。3月3日(月)締め切り(必着)
問合せ:市民相談課
【電話】046-235-4568【FAX】046-233-9118
■サイエンスカフェ「食の有効活用~無駄をなくし、食生活をより楽しむためのヒント~」
SDGsをテーマに、コーヒーを飲みながら話し合います。
日時:2月21日(金)14時30分~16時30分
場所:厚木アーバンホテル(厚木市中町3-14-14)
定員:30人
講師:谷口亜樹子氏(東京農業大学農学部デザイン農学科教授)
費用等:1,000円(1ドリンク・菓子代)
申込み:氏名・住所・電話番号・ファクス番号・メールアドレス・参加人数を、電話またはファクス・メール【E-mail】afha@h9.dion.ne.jpで厚木地区食品衛生協会へ。2月10日(月)締め切り
その他:応募多数の場合は抽選
問合せ:厚木地区食品衛生協会
【電話・FAX】046-222-7643
■第19回神奈川県障害者スポーツ大会
各競技会の参加者を募集します。開催日や会場、障がい区分などは競技会ごとに異なります。詳細は、市ホームページをご覧ください。
対象・内容:
・身体・知的・精神…卓球
・身体・知的…フライングディスク・陸上・水泳
・身体…アーチェリー・ボッチャ
・知的…ボウリング
申込み:申込書を郵送で(公財)神奈川県身体障害者連合会(〒221-0825横浜市神奈川区反町3-17-2)へ。用紙は障がい福祉課で配布のほか、同連合会ホームページからダウンロード可
問合せ:障がい福祉課
【電話】046-235-4813【FAX】046-233-5731
<この記事についてアンケートにご協力ください。>